昼休憩で絶対NG!午後の生産性を下げる5つの習慣とは?

昼休憩で絶対NG!午後の生産性を下げる5つの習慣とは?

どうも、効率人生研究家のSHOです!

『人生の最適化』をテーマに、効率的に目標を達成する方法を日々発信しています。

現在、YouTube登録者1万人を目指して挑戦中です!

おかげさまで1500人を突破しました。

応援よろしくお願いします!

 

 

さて、今回のテーマは『NGな昼休憩の過ごし方』についてです。

昼休憩は午後の仕事や学習の生産性を大きく左右する重要な時間です。

 

しかし、多くの方が知らず知らずのうちに午後の集中力を削ぐNG習慣をしてしまっている可能性が実は高いのです。

この記事では、昼休憩中に避けるべき5つの行動を解説します。

午後の生産性を最大限に引き上げるために、ぜひチェックしてみてください!

 

 

昼休憩にしてはいけないこと5選

1. 長時間スマホを触る

昼休憩中にスマホでゲームやSNSを長時間使用するのは、脳を休めるどころか逆効果になります。

 

  • ブルーライトの影響:スマホのブルーライトが脳を刺激し、リラックス状態を妨げます。結果として、目の疲労や頭痛が引き起こされることもあります。
  • 報酬系の過剰刺激:ゲームやSNSは脳内の報酬系を過剰に刺激し、使いすぎると疲労感が増幅し、午後の集中力が低下します。

 

スマホを触る代わりに軽いストレッチや読書を取り入れると脳をリフレッシュさせる効果が得られます。

また、外に出て日光を浴びながら散歩をするのもおすすめです。

 

2. 高カロリーの食事を摂りすぎる

昼休みに高カロリーで脂っこい食事を摂ることは午後の眠気や疲労感を増幅させる原因になります。

 

  • 消化にエネルギーを消耗:脂肪やカロリーの高い食事は消化に時間とエネルギーがかかり、その分脳や体の集中力が低下します。
  • 血糖値の乱高下:高糖質の食事は血糖値が急上昇した後に急降下し、倦怠感や注意力の低下を引き起こします。

 

昼食には、野菜やたんぱく質を中心にしたバランスの良い食事を選びましょう。

 

  • たんぱく質:鶏胸肉、魚、豆腐、ゆで卵など。
  • 食物繊維:サラダや全粒穀物、根菜類。
  • 健康的な脂肪:アボカドやナッツ類。

 

これらの食品は午後の集中力を維持しエネルギーレベルを安定させるのに役立ちます。

 

 

3. ずっと座りっぱなし

昼休みに座りっぱなしで過ごすことは血流の悪化集中力の低下を引き起こします。

 

  • 血流不足:長時間座り続けると血流が滞り、脳への酸素供給が不十分になります。これにより思考力や集中力が低下します。
  • 姿勢の悪化:長時間の座位は姿勢を悪化させ疲労感や注意力の散漫を引き起こします。

 

対策として、短時間でも体を動かすことを習慣にしましょう。

 

  • 5~10分程度、周囲を歩く。
  • 簡単なストレッチを行う(肩回し、足踏みなど)。
  • エレベーターを使わず、階段を利用する。

 

これらの軽い運動を取り入れるだけで血流が促進され、脳と体がリフレッシュされます。

午後のパフォーマンスを向上させるためにも「座りっぱなし」から抜け出すことを心がけましょう。

 

 

4. 短時間の仮眠を取らない

昼休憩に短時間の仮眠を取らないのは大きな機会損失です。

NASAの研究では26分間の仮眠で注意力が54%向上し、仕事効率が34%アップすることが明らかになっています。

 

  • 最適な仮眠時間:15~30分以内。これ以上長い仮眠は、だるさを引き起こす可能性があります。
  • 午後3時までに仮眠を終える:それ以降の仮眠は、夜間の睡眠に悪影響を与えることがあります。

 

仮眠を取る際のポイントは

  • 静かな環境を確保:目を閉じてリラックスできる場所を選びましょう。
  • 仮眠前にカフェインを摂取:コーヒーを飲んでから仮眠を取ると、目覚めた後の覚醒効果が高まります。

 

たった15~20分の仮眠でも脳をリセットし、午後の集中力と生産性を大幅に向上させることが可能です。

ぜひ習慣化してみてください。

 

 

5. 新しいことに挑戦しない

昼休みに新しいことに挑戦しないのは脳を活性化する大きなチャンスを逃しているかもしれません。

いつも同じ行動を繰り返していると脳が慣れてしまい、刺激を受けにくくなります。

 

新しい行動のメリット:

  • 脳内のアセチルコリンが活性化し、ひらめきや創造性が向上します。
  • 脳に新しい刺激を与えることでモチベーションが高まり、午後の仕事に新鮮な視点を持ち込むことができます。

 

具体的な行動例

  • 知らない道を散歩して、普段と違う風景を楽しむ。
  • 初めてのお店でランチをする、新しいメニューに挑戦する。
  • ちょっとした冒険として、公園やカフェで過ごす。

 

このような小さな変化が脳をリフレッシュし、午後の生産性を高めるきっかけになります。

「いつもと違う選択をする」ことを意識してみましょう。

 

 

まとめ:昼休憩を賢く使って午後の集中力をキープ

昼休憩での行動は午後の生産性に直結します。

スマホの長時間使用や高カロリー食を避け、軽い運動や仮眠、新しいことへの挑戦を取り入れることで午後の集中力を最大化させましょう。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

この記事が役に立ったと思ったらぜひYouTubeチャンネルやSNSもチェックしてみてください。

 

 

現在、YouTube登録者1万人を目指しております!

おかげさまで1500人を突破しました。

ぜひ、応援よろしくお願いします!

参考書籍

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事