
Contents
【実践型】アドラー心理学「目的論」で人生を変える7つの考え方
どうも、効率人生研究家のSHOです!
『人生の最適化』をテーマに、仕事や日常のパフォーマンスを上げるための研究と実践を発信しています。
現在、YouTube登録者1万人を目指して挑戦中!
おかげさまで登録者が1600人を突破しました。
本当にありがとうございます。
応援していただけると嬉しいです。
📺 YouTubeチャンネルはこちら
📸 インスタグラムはこちら
🎥 TikTokはこちら
さて、今回のテーマは「アドラー心理学の目的論」です。
「過去のせいで変われない…」
「親の影響で自信がない…」
「環境が悪かったから仕方ない…」
そんなふうに考えてしまう人、多いですよね?
確かに、過去の経験や環境は私たちの性格や行動に影響を与えます。
しかし、アドラー心理学では「過去に縛られる必要はない」と考えます。
アドラーの目的論を知れば、「過去の出来事がどうであれ、今の行動は自分で選べる」と気づくことができます。
僕自身、この目的論を身につけたおかげで、
・生活保護
・母子家庭育ち
・営業時代のパワハラ
・同僚の裏切りによる借金500万
・自宅売却
といった困難を乗り越え、今も活動し続けることができています。
今回は、「目的論」を実践するための考え方7選を紹介します!
科学的根拠と具体的な行動も交えて、すぐに使える内容にしました。
1. 「過去は関係ない」と知る
過去のせいで今がこうなってる?
いやいや、目的論ではそんなの言い訳になります。
アドラー心理学では「人は過去ではなく、未来の目的に向かって生きている」と考えます。
つまり、どんなトラウマがあろうと、環境が悪かろうと、今の行動は100%自分で決められるということ。
これはもう数学みたいなもので、公式として覚えてください。
「過去 × 0 = 未来」
過去をどれだけ考えても、未来には影響しません。影響するのは今この瞬間に何をするかだけです。
ハーバード大学の研究でも、「過去の出来事よりも、未来の目標に焦点を当てた人のほうが幸福度が高い」というデータがあります。
つまり、悲しんでも、後悔しても、何をしても、未来は自分で選べるということです。
では、どうすればこの考え方を身につけられるのか?
【実践法】
✅ 「なぜ自分はこの行動を選んでいるのか?」と考える
✅ 過去のせいにしそうになったら、「それ、本当?」と自問する
✅ 「未来の自分にとってベストな選択は?」と問いかける
ここでポイントなのは、ただ「考える」だけではなく実際に行動を変えることです。
「未来の自分のために、今何ができるか?」と問いかけたら、即実行しましょう。
たとえば、
・「今この瞬間に筋トレする」
・「気になってた仕事のメールを送る」
・「スマホを置いて5分だけ読書する」
この小さな選択が積み重なると、気づいたときには「過去?そんなの関係ねぇ!」というマインドに変わっています。
さあ、あなたは今、何をしますか?
2. 「人の期待」は無視する
「親がこう言ったから…」
「上司が期待してるから…」
そんな理由で、本当はやりたくもないことを続けていませんか?
アドラー心理学では「他人の期待に応えるために生きるな!」とバッサリ言い切っています。
「課題の分離」という考え方で、「他人の期待は他人の問題。自分の人生は自分で決めるべきだ」と教えているのです。
スタンフォード大学の研究によると、「他人の評価を気にしすぎるとストレスホルモン(コルチゾール)が増え、判断力が低下する」というデータがあります。
つまり、「人の目を気にすれば気にするほど、人生の選択肢がどんどん狭くなる」ということ。
でも冷静に考えてみてください。
あなたが他人の期待に応え続けた結果、もし失敗しても、その人は責任を取ってくれるでしょうか?
…答えはNOですよね。
【実践法】
✅ 「これは本当に自分のやりたいこと?」と問い直す
✅ 「期待に応えなかったらどうなる?」→意外と何も起こらない
✅ 断る練習をする(例:「それは私の課題じゃない」)
目的論の視点で考えれば、「自分の行動の目的を決めるのは自分」です。
他人の期待に応えて生きるのか、それとも自分の目的に向かって生きるのか?
ここを理解すれば、人間関係は一気にイージーモードになります。
無駄に悩むことが減り、驚くほどスムーズに生きられるようになるんです。
だから今日からは、他人の期待よりも「自分の目的」を最優先にしましょう。
3. 「劣等感」を武器にする
「自分には才能がない…」
「あの人はすごいのに…」
そんなふうに感じること、ありますよね?
でも、アドラー心理学では「劣等感は成長の原動力」とされています。
「劣等感=自分はまだまだ成長できる証拠」なのです。
ただし、ここで大事なのは、「劣等感」と「劣等コンプレックス」を区別すること。
・劣等感 → 「もっと成長しよう」と努力につながる
・劣等コンプレックス → 「自分には無理だ」と言い訳して動かなくなる
ハーバード・ビジネス・レビューによると、「劣等感をバネにして目標を設定すると、成功率が30%向上する」との研究結果があります。
成功者も最初はみんな未熟です。
大切なのは、昨日の自分より1ミリでも前進すること。
人と比べてもキリがないんです。
誰かが自分より優れているなんて、そんなの当たり前。
「昨日の自分」より「今日の自分」が成長していれば、それでいいんです。
【実践法】
✅ 劣等感を感じたら、「これは成長のチャンス」と言い換える
✅ 比べるのは他人ではなく、「過去の自分」
✅ どんなに小さくても、昨日より成長できることを一つやる
目的論の視点で考えれば、目的を達成するのに劣等感は必要ありません。
大事なのは、今の自分にできることを淡々と積み重ねること。
その行動は、馬鹿らしいほどの小さな一歩でいいんです。
「目的に向かっているか?」を自分に問いながら、昨日の自分より1歩だけ前へ。
それさえ続ければ、気づけばとんでもない未来にたどり着いています。
4. 「失敗」は存在しない
「失敗が怖い」「挑戦できない」と思っていませんか?
でも、アドラー心理学的には「そもそも失敗なんて存在しない」んです。
なぜなら、失敗は「目的達成のための通過点」にすぎないから。
それどころか、本当の失敗とは、挑戦を諦めた瞬間に初めて確定するんです。
考えてみてください。
赤ちゃんは何度転んでも、歩こうとしますよね?
「もう無理だ…歩くのやめよう…」とはならない。
でも、大人になるとどうでしょう?
ちょっと転んだだけで「自分には向いてない」「才能がない」なんて思い込んでしまう。
これ、もったいなさすぎます。
NASAの研究によると、失敗を恐れずに試行錯誤を続けた人のほうが、圧倒的に学習スピードが速いというデータが出ています。
つまり、失敗を避けるよりも「失敗から学んで前に進む」ほうが、圧倒的に成長できるんです。
僕も、これまで何度も転びました。
生活保護、借金500万、自宅売却…それでも、目的論があるから続けられた。
だから僕は、毎日続けています。
途中でやめなければ、失敗なんて存在しないんですよ。
【実践法】
✅ 失敗は「成長データ」と考える
✅ 失敗するたびに、「何を学んだか?」をメモする
✅ 「挑戦しないことが最大の失敗」と知る
転んだまま動かなくなるか、転んでも立ち上がるか。
どっちを選ぶかは、自分次第です。
さあ、今日も一歩進みましょう。
5. 「行動すれば変わる」と確信する
「変わりたいけど、どうしたらいいかわからない…」
そんなことを考えているうちに、一日が終わっていませんか?
でも、大丈夫。
アドラー心理学的には「まず行動すれば、思考は後から変わる」んです。
人間の脳は、新しい行動をするとニューロン(神経細胞)が再編成され、新しい思考パターンが生まれることが、脳科学の研究でも証明されています。
つまり、頭の中でグルグル考えても変わらないけど、行動すれば脳の配線そのものが書き換わるんです。
ここで面白い話があります。
アメリカの研究で、毎日30秒間だけ「笑顔」を作ると、脳が「楽しい出来事があった」と錯覚し、実際に気分が明るくなることが分かっています。
これ、ヤバくないですか?
たった30秒、口角を上げるだけで気持ちが変わるんですよ?
つまり、「気分が乗らないから動かない」じゃなくて、「とりあえず動けば、気分もやる気もついてくる」ということ。
【実践法】
✅ 1日1つ、新しい行動をしてみる(何でもOK)
✅ 「やる気が出たらやる」ではなく、「まず動く」
✅ 「考えるより先に手を動かす」(3秒ルールで即行動)
これ、本当に試してほしいんですが、一番手っ取り早いのは、今すぐ立ち上がること。
スマホを置いて、何か1つ行動してみてください。
それだけで、脳のスイッチが入ります。
「考えてる暇があったら、動け。」
これが、人生を変える最短ルートです。
6. 「他人を変えようとしない」
「なんであの人は変わらないんだ!」
「もっとこうしてくれたらいいのに…」
そう思ってイライラしたこと、ありますよね?
でも、アドラー心理学では「他人は変えられない」とバッサリ切り捨てます。
これ、めちゃくちゃ冷たいように聞こえますが、実はこれこそが人生をラクにする最強の考え方なんです。
アドラーの目的論では、「自分の行動こそが未来を決める」と考えます。
つまり、「あの人が変われば、自分の環境も良くなる」なんて考え方をしている時点で、人生のコントロール権を他人に明け渡しているんです。
逆に、「他人がどうであれ、自分の行動を変えればいい」と思えた瞬間から、人生は一気に自由になります。
ハーバード大学の研究でも、「他人の行動をコントロールしようとすると、ストレスレベルが40%増加する」というデータがあります。
逆に、「自分の行動に集中した人」は、幸福度が20%向上したそうです。
【実践法】
✅ 「この問題は、自分の課題か?相手の課題か?」を分けて考える
✅ 他人を変えようとしない(期待しない)
✅ 自分の行動を変えることにフォーカスする
特に、「相手に期待しない」というのがめちゃくちゃ大事です。
期待しなければ、相手が何をしようがイライラしません。
そして、もし良いことをしてくれたら、「おお!ラッキー!」とポジティブに受け取れる。
結局、他人の行動に振り回されているうちは、人生の主導権を握れません。
それよりも、「じゃあ自分はどうする?」と考えたほうが、100倍ラクに生きられるんです。
「人は変えられない。でも、自分は変えられる。」
この考え方を持つだけで、人生は驚くほどスムーズになります。
7. 「今」に集中する
「未来が不安で動けない…」
「過去の失敗を思い出して落ち込む…」
こういう悩み、誰でもありますよね?
でも、アドラー心理学の本質は「今、この瞬間に生きる」こと。
目的論では、「人は過去ではなく、未来の目的に向かって生きている」と考えます。
つまり、過去がどうであれ、「今、この瞬間に何をするか?」がすべてを決めるんです。
カーネギーメロン大学の研究でも、「未来の不安を考える人は、脳のワーキングメモリが奪われ、生産性が30%低下する」というデータがあります。
逆に、「今に集中することで、ストレスホルモン(コルチゾール)が減少し、判断力が向上する」とのこと。
【実践法】
✅ 未来の不安を考えるのをやめ、「今、できること」に集中する
✅ 「でも…」「もし…」と考えそうになったら、「それ、今関係ある?」と自問する
✅ 迷ったら、「今すぐできる小さな一歩」を踏み出す
例えば、
・「将来お金が不安」→ 今、できる節約を1つやる
・「ダイエットしたいけど…」→ 今、水を1杯飲む、スクワットを1回やる
・「仕事がうまくいかない…」→ 今、メールを1通送る
こうやって、「今できること」に意識を向けるだけで、驚くほど行動力が上がります。
未来にばかり意識を取られて、結局何もできないなら、それこそ本末転倒。
目的論の考え方を取り入れて、「今、できること」に全力を注ぐ習慣をつけましょう。
「人生は、今この瞬間の連続」
過去も未来も関係なく、「今」行動すれば、未来は勝手に変わっていくんです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
アドラー心理学の「目的論」を理解し、実践すれば過去のせいにすることなく自分の人生を自分でコントロールできるようになります。
今回紹介した7つの考え方を取り入れることで、
・過去に縛られない
・他人に振り回されない
・劣等感をエネルギーに変える
・失敗を学びに変える
・行動することで思考を変える
・他人を変えようとせず、自分を変える
・「今」に集中する
これらが自然とできるようになります。
そして、この思考法を身につけた人から、人生は本当に変わっていきます。
ぜひ日常生活で実践してみてください。
このように、『人生の最適化』をテーマに、仕事や日常のパフォーマンスを上げるための研究と実践を発信しています。
現在、YouTube登録者1万人を目指して挑戦中!
おかげさまで登録者が1600人を突破しました。
応援していただけると嬉しいです。
📺 YouTubeチャンネルはこちら
📸 インスタグラムはこちら
🎥 TikTokはこちら
SNSでは、よりリアルタイムな情報や日々の気づきを発信しているので、ぜひフォローしてください!
一緒に「目的論」を考えを実践して、人生を変えていきましょう!