
Contents
将来が変わる!お金が貯まる人の脳習慣6選【後編】
どうも、効率人生研究家のSHOです。
脳の使い方を最適化して、人生を少しでもラクに、おもしろくする方法を日々研究・発信しています。
YouTubeでは毎日、実験的なトークを公開中。
目標はチャンネル登録者1万人!
今は1600人突破。
応援、ガチで助かります。
📺 YouTubeチャンネルはこちら
📸 Instagramはこちら
🎥 TikTokはこちら
さて、今回のテーマは「将来が変わる!お金が貯まる人の脳習慣6つ」、つまり後編です。
前回の記事【前編】では、「気づいたら貯金が増えてる人の思考習慣」を5つ紹介しました。
読んでない方は、まずこちらから👇
👉 前編:お金が貯まる人がやってる5つの思考習慣
前編では「いま」にフォーカスして、
・脳の余裕を作る
・社交性を戦略的に使う
・“できる自分”を演出する
など、思考習慣を整えてきました。
そして今回、後編で扱うのは、“未来を見据えた脳の使い方”です。
・将来の判断力
・性格と仕事の一致
・行動力ホルモンの活かし方
・直感の精度の上げ方
これらを身につければ、「お金が貯まる」は副産物になります。
自分の未来に集中できる人は、ムダに振り回されずに生きられる。
そしてそれが、最強の“貯まる力”になる。
ということで、脳から整えて未来を変える6つの習慣。
本編、いってみましょう!
6. 「未来の自分が喜ぶか?」で買い物しろ
買った瞬間はテンション上がったのに、3日後には「あれ?どこ置いたっけ?」ってなるアイテム、家にありませんか?
はい、それ脳の短期モードで判断した買い物です。
効率脳研究ラボ的に言えば、これは“脳のエネルギー配分ミス”。
つまり、今の快楽にリソース使いすぎて未来の自分に何も残ってない状態なんです。
だからこそ基準はこれ一択。
「これ、未来の自分が感謝してくれる?」です。
・筋トレグッズ → 明日も使ってる?
・セールの服 → 来月も着てる?
・その課金 → 来年も思い出に残ってる?
この問いを投げるだけで、脳の判断は一段階クリアになります。
さらにおすすめなのが、「5段階ルール」。
買う前に心の中でこう評価します。
1:実は全くいらない
2:まぁ別に今じゃなくても
3:あったら便利かも
4:必要
5:将来の自分が拍手喝采しそう
4以上じゃなかったら、買わない。
シンプルで最強です。
脳は、“未来の記憶”にも影響を受けます。
「未来の自分を喜ばせる選択」ができる人は、自然と貯まる人になるんです。
7. 未来の自分を思い出せる人は、レジ前で勝つ
コンビニでレジに並んでると、なぜか「チョコパイ3個入り」とかカゴに入ってません?
ええ、それです。
それが“未来を忘れた脳”の仕業です。
人間って、今この瞬間の快楽にはめっぽう弱い。
でも、未来の自分の姿をリアルに想像できる人は、“欲しいけどいらない”ものにちゃんとブレーキかけられるんです。
効率脳研究ラボでは、これを「未来視点の筋トレ」と呼んでます(勝手に)。
やることは超カンタン。
月に1回、自分の“理想の1日”を手書きするだけ。
例えばこんな感じでOK。
「朝6時に起きて、筋トレして、静かなカフェで仕事して、夜はワインをゆっくり1杯」
──書くだけで、脳が勝手にそっちを目指して調整し始めます。
なぜ手書きかって?
脳は“スマホでスクショした未来”を忘れるけど、“手で書いた未来”は覚えてるからです。
つまり、未来の自分を頻繁に思い出せる人は、無駄な出費より理想の暮らしにお金を使える。
「なんか最近ムダ遣い多いな…」と思ったら、まずペンを握ってください。
カゴに入れる前に、ね。
8. テストステロンが上がると、通帳も上がる
「え、貯金の話してたのに、いきなりホルモン!?」って思いました?
そうなんです。
貯まる人は、脳だけじゃなくてホルモンの扱いもうまい。
特にカギになるのが、テストステロン。
これは簡単に言えば、「やる気」「決断力」「行動力」のスイッチを押してくれるホルモンです。
行動できる人ほど、収入が増え、出費が減る。
なぜなら、「迷ってるうちにセールが終わる」なんて無駄が起きないから。
つまり、テストステロン高い=判断早い=無駄が減る=貯金増える。
…って、数式できちゃいました。
じゃあどうやって上げるか?
答えはカンタン。
朝イチでスクワット10回。
以上です。
それだけでOK。
筋トレも日光浴も、1円もかかりません。
なのに未来の収入と貯蓄にめちゃくちゃ影響する。
効率脳研究ラボ的に言うと、節約より前に、「脳と体の行動スイッチを入れる」ほうが先。
たかがスクワット、されどスクワット。
財布を鍛えたければ、まず脚から。
これ、ほんとに効きます。
9. 性格に合ってない仕事は、人生最大のムダづかい
頑張ってるのに報われない人の多くは、「努力が足りない」んじゃなくて、方向がズレてるだけ。
つまり、「性格と仕事が合ってない」状態。
これ、脳にとっては“毎日ノイズまみれの環境”で働いてるようなもんです。
効率脳研究ラボ的には、こう言い切ります。
違和感は、脳のリソース漏れ。
無意識にエネルギーを使いまくって、帰宅後にはもう、思考も感情も空っぽ。
そりゃ、ストレス解消でネットショッピングにも走りますわ。
でも逆に、自分の性格とマッチした仕事をしてる人は、疲れにくい・判断が早い・人間関係もラク。
結果、出費が減って、収入まで上がるという無敵ルートに突入します。
じゃあ何から始めればいいの?
まずは週1回、自分にこう聞いてみてください。
「この仕事、性格的に向いてる?それとも“頑張って合わせてる”?」
向いてないことに全力出しても、リターンは薄いだけです。
でも、ハマる仕事なら“自然にやれてること”が価値になる。
お金のムダ遣いを減らしたいなら、まずは“脳のエネルギーが漏れてないか”から点検しましょう。
10. リスクは“勉強してから取れ”が正解
「リスクを取れ!挑戦しろ!」ってよく言われますけど、何の準備もなしに飛び込んだら、それただのノールック自爆です。
効率脳研究ラボ的には、“学んだうえでリスクを選ぶ”。
これが脳にも財布にも優しいやり方。
例えば投資でも副業でも、
・本を1冊読む
・専門家の話を1本聴く
・小さく試してみる
たったこれだけで、脳は“見知らぬ地雷”を踏みにくくなります。
そして何より、無駄な不安にエネルギーを使わなくなる。
それがデカい。
行動力は素晴らしい。
でも知識がないまま突っ込むのは、「泳げないのに滝壺ダイブ」みたいなもんです。
貯まる人は、先に知識、あとで選択。
リスクを“飼いならして”から動くから、無理なく増えていく。
脳は恐怖にも反応するけど、理解にもちゃんと反応する。
だからこそ何かに飛び込みたくなったら、まず一歩手前で学びましょう。
知識は、最高のヘルメットです。
11. 直感は、鍛えられるデータセンサーだ
「なんか嫌な感じがする…」「あ、これだ!」っていうあの感覚。
あれ、エスパー能力じゃありません。ちゃんと脳と体の連携プレーで起きてます。
つまり、直感ってただの“思いつき”じゃないんです。
効率脳研究ラボの定義では、「無意識下のデータ分析」。
これまでの経験・感情・心拍・呼吸・姿勢…
あらゆる情報が脳内でミキサーにかけられて、「はい、これ怪しい!」って出てくる。
もはや人間センサー。
精度高けりゃ、人生の意思決定もムダ遣いも激減します。
で、どう鍛えるか。
これもまたシンプル。
「自分の心と体の微細な反応に気づく習慣を持つ」だけ。
・疲れてる時に、スマホを触る手が重くないか?
・「行きたくない飲み会」を想像したとき、肩に力入ってない?
・決断するとき、胸がギュッとしないか?
こういう“小さな違和感”を見逃さずに、拾うクセをつける。
外の情報より、自分の内側のデータのほうが、正確なこともある。
むしろ、長期的にはそっちのほうが裏切らない。
つまり、直感はトレーニングで鍛えられるし、貯金にも効く。
まずは今日、コンビニで「なんか買う気しない」って感じたら、素通りしてみてください。
その一歩が、“貯まる脳”への第一歩です。
今日からできる!未来に強くなる6つの習慣の使い方
- ①「未来の自分が喜ぶか?」を買い物の基準にする
買う前に「これ1ヶ月後も使ってる?」と自問。5段階評価で“4以上”だけ買うルールを。 - ② 月1回、理想の1日を手書きで描いてみる
未来の自分をリアルに想像すると、今の行動が整う。脳が自動でブレーキをかけてくれる。 - ③ 朝のスクワット10回で“貯まるスイッチ”をON
テストステロンは脳の行動力ブースター。筋トレは節約より先にやるべき貯金習慣。 - ④「今の仕事、自分に合ってる?」を月に1回振り返る
違和感が積み重なると、ストレス出費が増える。まずは“気づく”時間を取ること。 - ⑤ 新しいことは、学んでから“選んで”動く
本1冊、動画1本、口コミ10件。それくらいの知識で、リスクは6分の1になる(SHO体感)。 - ⑥ 体の声に気づく。心拍・呼吸・疲労感がヒント
「なんかイヤな気がする」は無視しない。直感は、身体センサーが発してるサインです。
全部やろうとしなくてOK。
まずは「できそうな1つ」だけ選んで、明日の朝からやってみてください。
未来に貯まる人の脳は、そうやって静かに作られていきます。
まとめ:未来が見える人から、静かにお金が貯まり始める
貯金って、節約とか我慢の話じゃないんです。
脳の使い方を変えた人から、勝手に貯まりはじめる。
これが効率脳研究ラボの答えです。
後編で紹介した6つの習慣は、どれも未来に向けたもの。
- 未来の自分が喜ぶ買い物だけをする
- 理想の1日を手書きで描く
- テストステロンを上げて、行動力を底上げする
- 自分の性格に合った仕事かどうかを定期チェック
- 学んでから選ぶ、賢いリスクの取り方
- 直感=身体センサーの声に気づく力を育てる
どれかひとつでも行動すれば、“未来に強い自分”に近づきます。
そしてその未来には、たいてい、お金の余白もついてくる。
行動は、小さくていい。
最初の一歩は、スクワットでも、メモでも、深呼吸でもOK。
脳が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、未来も貯金も変わる。
これ、人生を好転させる一番コスパのいいルートです。
もっと“貯まる脳”を鍛えたいあなたへ
毎日YouTubeやSNSで「どうすれば人生をラクに、おもしろくできるか?」を全力で発信しています。
📺 YouTubeチャンネルはこちら
📸 Instagramはこちら
🎥 TikTokはこちら
登録者は現在1600人、目指すは1万人!
よかったらフォロー・登録で応援してもらえたらめっちゃうれしいです🙌
最後まで読んでくれてありがとうございました!