
Contents
「何が不安か分からない」が止まらない人へ|脳科学でわかる“本当の原因”とは?
どうも、効率人生研究家のSHOです。
おかげさまで、YouTube登録者数は2000人を突破!(目標は1万人)
日々、脳科学・心理学をベースに「人生をアップデートする技術」を発信しています。
「何も起きてないのに、不安になる」──その正体とは?
「別に何かあったわけじゃないのに、なぜか不安になる」
「焦ってもしょうがないのに、心が急かされている気がする」
そんな感覚に心あたりはありませんか?
これは決して、あなたが“弱い”からでも“考えすぎ”だからでもありません。
実はそれ、脳があなたを守ろうとした結果なのです。
本記事では、「理由なき不安」の正体を脳科学の視点から明らかにし、
“脳に振り回されない技術”をお届けします。
不安は「異常」ではなく「正常な脳の防衛反応」
脳には「自分を守るために、危険を先回りして予測する」という仕組みがあります。
この機能を担っているのが、扁桃体と呼ばれる部位です。
たとえばあなたが「将来、仕事がなくなるかも…」と感じたとき、実際には何も起きていなくても、扁桃体は「危険かもしれない」と判断し、
“身構える反応”を全身に送ります。
つまり──
あなたの「なんとなく不安」は、脳が正常に働いている証拠なのです。
では、その不安とどう付き合えばいいのでしょうか?
“チャッター”とは何か? 不安を増幅させる「内なる声」の正体
頭の中でずっと繰り返される声──
「このままでいいのかな…」
「もっとやらなきゃ…」
「なんであんなこと言ったんだろう…」
これらはすべて、チャッター(内なるつぶやき)と呼ばれています。
このチャッターは、脳が「過去の記憶」と「未来の予測」をつなぎ合わせるときに発生します。
つまり、過去の失敗や未来への不確実性を材料に、脳がぐるぐると思考を続けているのです。
そして問題は、このチャッターが自分責めに転化しやすいという点です。
「きっと自分はダメなんだ」と解釈されると脳はさらに緊張・不安を強め、やがて「思考のスパイラル」から抜け出せなくなってしまいます。
“距離を取る”だけで、不安は静まる
チャッターに飲み込まれないためには、「遮断」ではなく“距離”を取ることが鍵です。
たとえば、こんなふうに言葉を変えてみましょう。
「なんで私はこんなにダメなんだろう…」
↓
「いま、“私はダメかもしれない”と考えている自分がいるな」
このように視点をズラすことで脳は“メタ認知”モードに入り、過剰な感情反応を鎮め始めます。
また、不安を言語化するだけでも脳の扁桃体の反応は和らぐことが研究で示されています。
紙に書く/声に出す/人に話す──
これらは単なる気休めではなく、科学的な“脳の再処理”なのです。
さらに、運動や音楽などの“外的刺激”によってチャッターのループを止める方法もあります。
ただし、それはあくまで「緊急対応」。
根本的な対処には、チャッターとの“付き合い方”を設計することが必要です。
▼この先は“脳の声を道具に変える技術”を解説します
ここまで読んでくださったあなたは、「不安は悪者ではない」という事実に気づいたはずです。
しかし、知識だけでは現実は変わりません。
そこで次回の有料記事では、
「チャッターと思考の距離を設計する3ステップ」と、
「頭の中を整理する“再処理ワーク”テンプレート」をお渡しします。
- 感情に巻き込まれず、冷静に整えるセルフトーク術
- 不安時に書き出すだけで脳が整理されるワーク
- “自分責め”を再解釈に変える視点移動のフレーズ
上記の方法を駆使すれば脳は変えられます。
不安も、あなたの人生を加速させる「ツール」に変えることができます。
メンバーシップで紹介しているのでぜひ登録して見に来てください。
▶ブログの続き『“不安が止まらない脳”との付き合い方|3つの距離設計テンプレート』はこちら
▶youtubeメンバーシップ『SHO's Study Log』の登録はこちら
まとめ|あなたの不安は「脳が守ろうとしてくれている証」
- 理由のない不安は「異常」ではなく「正常な脳の防衛反応」
- チャッターは“敵”ではなく“取り扱い可能な声”
- 距離を取ることで、不安を味方に変えられる
今日も、あなたの脳はちゃんと働いています。
ならばその脳を、正しく使っていきましょう。
脳の使い方ひとつでこれからの自分に確実に変化を起こす。
これが『効率脳』です。
それでは、いつものこの言葉で。
今日1日をモノにしよう!
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。