不安が止まらない?|脳が“暴走モード”に入る理由と即リセット術5選”

不安が止まらない?|脳が“暴走モード”に入る理由と即リセット術5選”

 

どうも、効率脳研究家のSHOです。

脳科学・心理学・習慣スキルをベースに、「人生のムダを減らす技術」を日々発信しています。

おかげさまで、YouTube登録者数は2000人を突破!(目標は1万人)

ぜひ応援して下さい!

 

 

さて、今回のテーマは『不安が止まらない?|脳が納得する“即リセット術”5選』というテーマでお送りいたします。

 

「理由もなく不安」「やる気が出ない」は“脳の正常な反応”

こんなふうに感じることはありませんか?

 

  • なぜか不安で落ち着かない
  • 焦っているのに手が止まる
  • どうしてもネガティブ思考から抜け出せない

 

これ、性格や根性の問題ではありません。

脳の設計上、誰にでも起こる「自然な状態」なんです。

 

でもここからが効率脳の出番です。

脳の仕組みを理解すれば、「どう不安と向き合い、効率よく整えるか」が見えてきます。

 

本記事では、“独断と偏見ではあるけれど、ちゃんと科学に基づいた”不安を整えるスキルを3つ紹介します。

脳のエネルギーをムダにせず、「最短で心を整える」ことにこだわった構成です。

もちろん残り2つ+実践テンプレは、有料記事「SHO’s Study Log」で深掘りします。

 

1. 不安は“異常”じゃないと知れ(認知再構成)

まず、前提を整えましょう。

「また不安になってる…」「こんな自分はダメだ…」と感じているとしたら、それは逆効果。

実は、不安になるのはあなたの脳が“ちゃんと働いている証拠”なんです。

 

脳は常に「最悪を想定して命を守ろう」とします。

これは進化的に正しい機能です。

ポイントは扁桃体が不安をキャッチし、それを前頭前野が「これは大丈夫」と処理していく流れ。

でも現代人は、情報過多や忙しさで、前頭前野の働きが追いつかないのです。

 

だからこそ、不安になったときはこうつぶやいてください。

「これは脳の“想定練習”だ。むしろ正常だ」

 

このひと言で、脳のエネルギー消費はぐっと減ります。

まずは、「不安=敵」という考え方を手放すところから始めましょう。

 

2. 動いてから考える(運動とドーパミン)

「落ち着いてから動こう」と思っていませんか?

実はその考え方が、不安を長引かせる原因のひとつになっている可能性があるのです。

 

脳科学的には「動いてから落ち着く」が正解となります。

なぜなら、身体を動かすことで、ドーパミンやBDNF(脳由来神経栄養因子)といった脳内物質が分泌されるからです。

 

これは脳の報酬系を刺激し、扁桃体の活動を抑えてくれます。

アメリカでは「0時限体育(朝に運動を入れるカリキュラム)」が導入された学校で、うつ・不安・集中力の改善が実証されています。

※参考文献:『脳を鍛えるには運動しかない!』ジョン・J・レイティ

 

もちろん、いきなりランニングなんてしなくて大丈夫。

 

効率脳の観点から言えば、

  • その場で3分間、腕を振って歩くだけ
  • トイレに立って深呼吸しながら歩く
  • 階段を1フロア分だけ昇る

これだけでも、脳のモードが切り替わります。

「気分を変えたいなら、まず物理的に動かせ」これはシンプルかつ即効性の高い原則です。

 

3. 書いて脳から追い出す(外在化)

不安が頭の中でグルグル回って止まらないとき、脳内の“ワーキングメモリ”が完全に占拠されています。

これが続くと、集中力も判断力も落ち、さらなる焦りを呼びます。

 

そこでおすすめなのが「書き出す」こと。

 

これは僕が大好きな名著『チャッター』でも紹介されている「外在化」というテクニックです。

脳は、頭の中の“モヤ”を紙に移すだけで、前頭前野の活動が活性化し、扁桃体の興奮が収まることがわかっています。

 

おすすめの書き方はこの3ステップ。

  1. 「いま不安に思っていること」をそのまま書く
  2. 「その不安は本当に現実か?」と問い直す
  3. 「じゃあ今、何ができる?」と一言だけ書く

書き終えたあとは、読み返さなくてOK。

破って捨てても構いません。

 

目的は「思考の外在化」と「脳の再処理を終わらせる」ことにあります。

 

 

ここまで紹介した3つの方法は、すべて脳科学と心理学に基づき、かつ日常で即使えるものだけを選びました。

でも、実はまだ“即効で効くスキル”があと2つあります。

 

▼この先は、さらに深く「効率脳で整える技術」へ

ここまで読んでくださったあなたは、すでに「不安は敵ではなく、脳の正常な反応である」と知ったはずです。

でも、ここで終わってしまっては意味がありません。

 

本当の変化は、「理解したあとに、行動に移すこと」でしか起きないからです。

 

残りの2つの方法は、

  • 脳の焦点を切り替える“センサリーロック”
  • 視点を増やして思考を再設計する“3つのセルフトークテンプレート”

 

そして、それらを“誰でも今すぐ実践できる”テンプレートに落とし込んだのが、SHO’s Study Log限定記事です。

不安に飲まれず、自分で整えられる脳と心を育てたいなら──

効率脳の技術を、自分の習慣にしていきましょう。

 

あなたの「感情の主導権」は、あなた自身が握るものです。

 

ブログの続き『【有料会員限定】“不安に飲まれない脳”を育てる2つの設計術と3つの距離テンプレート|効率脳実践編』はこちら

YouTubeメンバーシップ『SHO's Study Log』の登録はこちら

 

◆まとめ|効率脳で“不安に使われない生き方”を

  • 不安は脳の“正常な警報”であることを知る
  • 書き出す・動く・ラベリングすることで、脳は整い始める
  • それでも不安に飲まれるときは、“効率脳のテンプレート”で主導権を取り戻せる

 

大切なのは、不安を「消す」のではなく、「整える技術」を持つこと。

それが、どんな状況でも自分を立て直せる“効率脳”という生き方です。

 

不安とうまく付き合えるようになると、人生の選択肢も、人間関係の質も、ぐっと変わっていきます。

あなたの時間と心の主導権を、効率脳で取り戻しましょう。

 

それでは今日もこの言葉で。

今日1日をモノにしよう

 

本日も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事