子どもの「やり抜く力」を育てる親と無意識に“折る”親のたった一つの決定的違い

子どもの「やり抜く力」を育てる親と無意識に“折る”親のたった一つの決定的違い

 

どうも、効率脳アドバイザーSHOです!

脳科学・心理学・習慣設計をベースに、「人生のムダを減らす技術=効率脳」を毎日発信しています。

YouTube登録者数は2100人を突破!(目標は1万人です!)。

応援よろしくお願いします!

 

 

【はじめに】

この記事は「子どもの将来のため」と必死に頑張っている、愛情深いあなたに贈る“衝撃の事実”です。
もし、その頑張りが、良かれと思ってかけた言葉が、逆に子どもの心を“折って”いるとしたら…?
大丈夫。今日からすべてが変わります。

 

 

「うちの子、何やっても続かないんです…」

ピアノ、スイミング、プログラミング…。

最初はあんなに「やりたい!」と目を輝かせていたのに、気づけば「もう行きたくない」の一点張り。

宿題もドリルも最初の数ページだけはキレイ。

でも、いつの間にかホコリをかぶっている。

 

「なんで、うちの子はこんなに“三日坊主”なんだろう…」

「やっぱり、才能がないのかな…」

 

そうやってお子さんの性格や才能のせいにしてため息をついていませんか?

その悩み、痛いほどわかります。

しかし、もしその原因がお子さん自身ではなくあなたの“ある習慣”にあるとしたら…?

 

成功する子は「才能」で選ばれていなかった

世界的ベストセラー『GRIT』はあらゆる分野の成功者を調査し一つの“不都合な真実”を暴きました。

それは成功する子どもたちを特別な存在にしていたのは生まれ持った「才能」や「IQ」ではなかった、ということです。

 

彼らを成功に導いた、たった一つの共通点。

それは後天的に身につけた「GRIT(グリット)=やり抜く力」

すなわち「情熱」と「粘り強さ」でした。

 

そう、あなたの子供に今本当に必要なのは次の新しい習い事を探すことではありません。

家庭の中で「やり抜く力」という名の“折れない心”を育てることなのです。

 

 

“育てる親”と“折る親”の、たった一つの決定的違い

では、どうすればその「やり抜く力」は育つのか?

そして、ここが今日の核心です。

 

子どものGRITを育てる親と無意識のうちにそれをへし折ってしまう親の間にはたった一つの、しかし決定的な違いがありました。

それは“子どもを褒める時の、言葉の選び方”です。

 

× GRITを“折る”親の口癖:才能を褒める

「100点取ったの?すごい!やっぱり頭がいいね!」

「一番になれたの?さすが、運動神経がいいんだね!」

 

○ GRITを“育てる”親の口癖:プロセスを褒める

「100点取ったんだ!毎日コツコツ勉強してたもんね。あの頑張りが実ったね!」

「一番になれたんだ!転んでも、最後まで諦めなかったからだね!」

 

違いがわかりますか?

才能を褒められた子どもは無意識にこう考えます。

 

「自分は頭がいいから評価されるんだ。

じゃあ、次も成功しないと…頭が悪いと思われるんじゃないか…?」

 

その結果、失敗を恐れ、難しい挑戦を避けるようになってしまうのです

これこそが親が良かれと思ってかけてしまう「才能という名の呪い」です。

 

一方、努力のプロセスを褒められた子どもはこう考えます。

 

「自分の頑張りを見ていてくれたんだ。

じゃあ、次も頑張ろう!

 

彼らは失敗を“学びの機会”と捉え、困難なことにも粘り強く挑戦できるようになるのです。

 

 

“才能の呪い”から我が子を解放せよ

「うちの子には才能がないから…」

この言葉は子どもの可能性の芽を摘んでしまう最も残酷な呪文です。

それは「あなたは、努力しても無駄な存在だ」と親が子供に宣告しているのと同じこと。

 

GRITの育て方を知ること。

それは、この“才能の呪い”から我が子を解放し「あなたは、あなたの努力次第で、どこへでも行けるんだよ」という最高の希望を与える親からの贈り物なのです。

 

あなたの褒め言葉一つで子どもは挑戦を恐れる臆病者にも困難を楽しむ冒険家にもなれる。

だとしたら、あなたは今日からどんな言葉を選びますか?

 

 

あなたの家庭を“GRIT育成ジム”に変える方法

「なるほど、褒め方が大事なのはわかった。でも、どうすれば?」

「子供に興味そのものを持たせるには?」

「『やめたい』と言われたら、どうすればいいの?」

 

そうですよね。

その解決法として完全な「実践マニュアル」を用意しておきました。

 

私のYouTubeチャンネルのメンバーシップ限定記事で、あなたの家庭を“GRIT育成ジム”に変えるための、具体的な方法論を準備しています。

  • 子どもの「好き」を発見させる“興味のビュッフェ”戦略とは?
  • 三日坊主を卒業させるダックワース家も実践する「ハードシング・ルール」とは?
  • そして、親子で挑戦を楽しむための具体的な“家族のルール作り”とは?

 

もう、「うちの子は…」と嘆くのは終わりにしましょう。

最高の環境は、あなたの手で創れるのです。

 

▶ 有料記事『“折れない心”は、家庭で創る。科学的に子どもの「やり抜く力」を育てる親の習慣』はこちら

▶ メンバーシップ『SHO’s Study Log』の登録はこちら

 

 

今日のポイント

  • 子どもの成功を決めるのは才能ではなく後天的に育てられる「GRIT(やり抜く力)」
  • GRITを育てる親と折る親の決定的違いは“褒め方”にある。
  • 才能を褒めると子どもは失敗を恐れるようになる。
  • 努力のプロセスを褒めると子どもは挑戦を楽しむようになる。

 

あなたの役割は子どもの才能を見極める“鑑定士”ではありません。

子どもの挑戦する心を育てる“最高の応援団長”なのです。

さあ、今夜から最高の応援を始めましょう。

 

それでは、今日もこの言葉で締めさせていただきます。

『今日1日をモノにしよう!』

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

参考書籍

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事