「もうやめたい」が口癖の我が子。その“三日坊主”を卒業させる、たった一つの約束

「もうやめたい」が口癖の我が子。その“三日坊主”を卒業させる、たった一つの約束

 

どうも、効率脳アドバイザーSHOです!

脳科学・心理学・習慣設計をベースに、「人生のムダを減らす技術=効率脳」を毎日発信しています。

YouTube登録者数は2100人を突破!(目標は1万人です!)。

応援よろしくお願いします!

 

 

【はじめに】

この記事は、「うちの子、何をやっても続かない…」とため息をついている、愛情深いあなたのための“希望の書”です。
その悩み、お子さんの性格のせいではありません。
たった一つの“約束”が足りないだけなのです。

 

物語の始まり:あなたの家のクローゼットは、“三日坊主の墓場”になっていませんか?

ピアノの教本、サッカーボール、バレエシューズ…。

「やりたい!」と、あんなに目を輝かせていたはずなのに今ではクローゼットの奥で静かにホコリをかぶっている。

 

そして、今日も聞こえてくるあの言葉。

「もう、やめたい…」

 

月謝を払っている手前、親としては「またか…」と、ため息の一つもつきたくなりますよね。

「うちの子は、なんて飽きっぽいんだろう」

「やっぱり、才能がなかったのかな…」

 

そうやってお子さんの“性格”や“才能”のせいにしていませんか?

もしそうだとしたら、あなたはお子さんの未来にとって最も大切なものを見過ごしてしまっているかもしれません。

 

 

【衝撃の事実】成功する子は、「才能」で選ばれていなかった

世界的ベストセラー『GRIT』はあらゆる分野の成功者を調査し一つの“不都合な真実”を暴きました。

それは成功する子どもたちを特別な存在にしていたのは生まれ持った「才能」や「IQ」ではなかった、ということです。

 

彼らを成功に導いた、たった一つの共通点。

それは、後天的に身につけた「GRIT(グリット)=やり抜く力」

すなわち、「情熱」と「粘り強さ」でした。

 

そう、あなたの子供に今本当に必要なのは次の新しい習い事を探すことではない。

家庭の中で、「やり抜く力」という名の“折れない心”を育てることなのです。

 

 

“三日坊主”を卒業させるたった一つの「やめる時のお約束」

では、どうすればその「やり抜く力」は育つのか?

そして、ここが今日の核心です。

 

GRITの著者アンジェラ・ダックワースは、この「途中で投げ出す」クセこそが子どもの“折れない心”の成長を阻害する最大の敵だと指摘します。

 

そこで、彼女が自身の家庭でも実践しているたった一つのシンプルなルール。

それが、「やめる時のお約束」です。

 

「一度始めたことは、キリのいいところまでは、絶対に途中でやめない」

 

たった、これだけです。

 

例えば、

「ピアノなら次の発表会までは続ける」

「サッカーなら次のシーズンが終わるまでは続ける」

「公文なら次の学期末までは続ける」

 

この「お約束」がなぜ子どもの「やり抜く力」を科学的に育てるのか?

それは、子どもが「今日の練習が嫌だった」という“一時的な感情”と、「この習い事をやめる」という“長期的な決断”を切り離して考えられるようになるからです。

 

「今日は嫌だけど、約束だからもう少し頑張ってみよう」

この経験の積み重ねこそが「粘り強さ」という名の最強の“心の筋トレ”になるのです。

 

 

才能より、「やり遂げた経験」が、子どもの未来を創る

このルールを守ることで子どもは何を得るのでしょうか?

それはピアノが上手くなること以上にサッカー選手になること以上に価値のある“人生の資産”です。

 

それは「自分は、困難なことでも、最後までやり遂げられる人間だ」という揺るぎない自信(自己効力感)。

 

たとえ発表会で失敗したっていい。

試合で負けたっていい。

 

大切なのは、その結果ではなく「約束を守り、最後までやり遂げた」という経験そのもの。

この経験こそが将来、勉強や仕事の壁にぶつかった時にその子を支える本当の力になるのです。

 

 

あなたの家庭を“GRIT育成ジム”に変える方法

「なるほど、ルールが大事なのはわかった。でも、どうやってそのルールを家庭に導入すればいい?」

「そもそも、どんな習い事を選ばせれば、子どもの“興味”は続くんだ?」

「親は、具体的にどんな言葉をかければいい?」

 

もちろん、そのための「完全な実践マニュアル」を用意してあります。

僕のYouTubeチャンネルのメンバーシップ会員限定記事では、あなたの家庭を“GRIT育成ジム”に変えるための、具体的な方法論をあなただけにお渡しします。

  • 子どもの「好き」を発見させる、“興味のビュッフェ”戦略とは?
  • 「やめるお約束」を、親子ゲンカにせず、楽しく導入する方法とは?
  • そして、子どもの才能を殺す“悪魔の口癖”と、GRITを育てる“魔法の口癖”とは?

 

もう、「うちの子は…」と嘆くのは終わりにしましょう。

最高の環境は、あなたの手で創れるのです。

 

▶ 有料記事『もう「うちの子、続かない…」で悩まない。子どもの“三日坊主”を卒業させる、家庭の習慣』はこちら

▶ メンバーシップ『SHO’s Study Log』の登録はこちら

 

 

今日のポイント

  • 子どもの「三日坊主」は、才能や性格ではなく、家庭の“ルール”の問題かもしれない。
  • 成功の鍵は、才能よりも、後天的に育てられる「GRIT(やり抜く力)」
  • GRITを育てる最強のルールは、「キリのいいところまでは、絶対にやめない」という、たった一つの約束。
  • 習い事の本当の価値は、スキルそのものより、「やり遂げた」という成功体験にある。

 

あなたの役割は、子どもの才能を見極める“鑑定士”ではありません。

子どもの挑戦する心を育てる“最高の応援団長”なのです。

さあ今夜、家族で新しい「約束」をしてみませんか?

 

それでは、今日もこの言葉で締めさせていただきます。

『今日1日をモノにしよう!』

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 
 

参考書籍

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事