【脳のバグ】なぜ「給料」は大事に使うのに、「臨時収入(あぶく銭)」は一瞬で溶けるのか?

【脳のバグ】なぜ「給料」は大事に使うのに、「臨時収入(あぶく銭)」は一瞬で溶けるのか?

 

どうも!

スーパーで「10円安い卵」のために隣町まで自転車を漕ぐのに、
飲み会では「割り勘だから」と平気で高級なツマミを頼んでしまう効率脳アドバイザーSHOです。
#心の会計バグってます

脳科学・心理学・習慣設計をベースに、「人生のムダを減らす技術=効率脳」を毎日発信しています。

ここは「楽しく学ぶ」をコンセプトに脳科学や心理学に基づいた“人生の攻略法”を届けるブログです。

 

YouTube登録者数は2200人を突破!(目標は1万人です!)。
応援よろしくお願いします!

 

 

 

同じ「5000円」なのに…

さて、突然ですが、あなたに質問です。

あなたが必死で働いて「お給料」として入った5万円。

それと、
たまたま宝くじが当たって入った「臨時収入」の5万円。

金額はまったく同じ「5万円」のはずなのに、
なぜか、臨時収入の5万円のほうは、
一瞬で使ってしまいませんか?

 

もう一つ質問です。

普段、5000円のランチにはすごく抵抗があるのに、
30万円のパソコンを買う時、
「5000円の追加オプション」は、
「まぁ、いっか」と簡単にポチってしまいませんか?

 

同じ「5000円」なのに価値がコロコロ変わる…。

 

もし、あなたが「ドキッ」としたなら、
それはあなたの意志が弱いからではありません。

 

あなたの「脳」が、
とんでもない「脳のバグ」に支配されているだけなのです。

 

今日はあなたの無駄遣いを引き起こす、
ノーベル経済学賞も受賞した超強力な脳のバグ、
心の会計(メンタル・アカウンティング)
について解説していきます。

 

 

クイズ:あなたは1000円のために歩く?

まず、あなたがいかに「合理的」ではないか、
簡単なクイズで実験してみましょう。

 

【ケースA】
あなたは「1500円のイヤホン」を買おうとしています。
すると、友人が「あ、そのイヤホン、
10分歩いた先の別の店なら【500円】で売ってたよ」
と教えてくれました。

さて、あなたは10分歩きますか?

 

では、次のケースです。

 

【ケースB】
あなたは「100万円の新車」を買おうとしています。
すると、友人が「あ、その車、
10分歩いた先の別の店なら【99万9000円】で売ってたよ」
と教えてくれました。

さて、あなたは10分歩きますか?

どうでしょう?

多くの人は、
ケースAでは「よっしゃ!歩く!」と即答し、
ケースBでは「え…たった1000円のために面倒くさい…」
と思ったのではないでしょうか。

 

でも、よく考えてください。

どちらのケースも、
あなたが10分歩くことで得られる利益は、
まったく同じ「1000円」ですよね。

 

僕たちの脳は「絶対額」でモノを見ることができません。

常に「相対額(パーセンテージ)」で判断します。

 

ケースAでは「1500円が500円になる=約66%オフ!」と、
脳が「激安だ!」と大興奮します。

一方、ケースBでは「100万円が99万9000円になる=たった0.1%オフ…」と、
脳は「誤差の範囲」と判断し、スルーしてしまうのです。

 

これが「心の会計」が引き起こす一つ目のバグ「相対性の罠」です。

#脳はパーセンテージに弱い

 

 

なぜ「あぶく銭」は秒で溶けるのか?

冒頭の「臨時収入はすぐ使っちゃう」問題。

これも「心の会計」が原因です。

 

僕たちの脳は、すべてのお金を「一つのお財布」で管理していません。

無意識のうちに、お金の「出所(どこから来たか)」によって、
心の中に「別々の口座」を作り、そこに振り分けているのです。

 

例えば…

①「給料」が入る口座
これは「汗水流して稼いだ真面目なお金」です。
脳はこれを「生存のための大事なお金」と認識し、
「家賃」「食費」「光熱費」など、
守りの固い「生活費口座」に入れます。

 

②「臨時収入(還付金・宝くじ)」が入る口座
これは「元々なかったラッキーなお金」です。
脳はこれを「あぶく銭」と認識し、
「遊び」「贅沢」のための、
守りがユルユルの「お小遣い口座」に入れます。

 

だから、同じ5万円でも、
①の口座からは堅実に使おうとするのに、
②の口座に入った途端、
脳が「これは遊んでいいお金だ!」と勘違いし、
普段は絶対買わないような高級な服やディナーに、
一瞬で使ってしまうのです。

 

これが「出所の罠」です。

#あぶく銭は別腹

 

 

失くしたのは「現金」? それとも「チケット」?

最後に、最も恐ろしく、
そして有名な実験を紹介します。

これもノーベル賞学者のダニエル・カーネマンが行った実験です。

 

【ケースA】
あなたは1万円の演劇チケットを買うために、
現金1万円を握りしめて劇場に行きました。
しかし、窓口で財布を開けると、
さっきまであったはずの「現金1万円」が消えていました。

さて、あなたはチケットを買いますか?

 

【ケースB】
あなたは事前に1万円で演劇チケットを買っていました。
劇場に着き、ポケットを探ると、
さっきまであったはずの「チケット」が消えていました。

さて、あなたはもう一度1万円を払い、
チケットを買い直しますか?

 

 

どちらのケースも、
「劇場に着いた時点で1万円の損失が出ている」
という状況は、まったく同じです。

 

しかし実験の結果は面白いもので
ケースA(現金を紛失)では、88%の人が「買う」と答えたのに、
ケースB(チケットを紛失)では、46%の人しか「買い直さない」と答えたのです。

 

なぜ、こんな違いが生まれるのか?

もうお分かりですね。

「心の会計」です。

 

今回のケース、僕たちの脳は、こう会計処理をしました。

 

ケースA(現金紛失)
・「(不運)現金を失くした」→これは「雑損失」の口座
・「(演劇)1万円でチケットを買う」→これは「エンタメ費」の口座
→脳の認識:「演劇のコストは1万円」だから、買う。

 

ケースB(チケット紛失)
・「(演劇)1万円でチケットを買った」→「エンタメ費」の口座
・「(演劇)もう1万円でチケットを買う」→「エンタメ費」の口座
→脳の認識:「演劇のコストは合計2万円」
「いやいや、たかだか演劇に2万円は高すぎるだろ!」と、
脳がストップをかけたのです。

 

これが「勘定の罠」です。

#脳が勝手に仕訳する

 

 

あなたの脳は、企業にハックされている

さて、いかがでしたか。

僕たちの脳は、
自分が思っている以上に「合理的」ではなく、
非常に「感情的」に、
勝手な「心の会計」を行っているのです。

 

「ふーん、面白いバグだな」
で終わればいいのですが、問題はここからです。

 

この「心の会計」のバグは、
日常生活の「小さな無駄遣い」だけの話ではありません。

 

実は、
格安航空会社(LCC)や、
住宅販売の営業マンたちは、
あなたがこの脳のバグを持っていることを
【完璧に】知り抜いています。

 

そして、
そのバグを巧みに利用して、
あなたから「追加料金」や「高額オプション」を
何の抵抗もなく引き出すように、
セールスの仕組みが「設計」されているのです。

一方で、この「心の会計」は、
バグであると同時に、
うまく「逆利用」すれば、
あなたの無駄遣いを強制的に防ぎ、
貯金を自動化する「最強の武器」にもなります。

 

ご安心ください。

そのための「完全な設計図」を用意しました。

 

僕のYouTubeチャンネルのメンバーシップ会員限定記事では、
企業が使う「心の会計」の恐るべき手口のすべてを暴露し、
さらに、僕たちがそのバグを「ハック」して、
自動的にお金が貯まるようにする
「9つの心の出納袋」の作り方を徹底的に解説します。

 

これはあなたが「なんとなくお金が貯まらない」状態を卒業し、
自分の脳をハックして資産を守るための「防御マニュアル」です。

 

▶ 有料記事『【実践・完全版】「心の会計」をハックせよ!企業の手口を逆手に取り、貯金を自動化する「9つの心の出納袋」活用術』はこちら

▶ メンバーシップ『SHO’s Study Log』の登録はこちら

 

 

【追伸】
僕も「心の会計」を整えようと、
「食費」「雑費」「へそくり」と
物理的に封筒を分けました。

…しかし先日、妻に
「その『へそくり』袋、
中身が全部チロルチョコだけど?」
と指摘されました。

どうやら僕の脳は、
へそくりを『食費(おやつ代)』として
会計処理してしまうようです。
#勘定合って銭足らず

 

それでは、今日もこの言葉で締めさせていただきます。

『今日1日をモノにしよう!』

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

参考書籍

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事