
Contents
思い込みを手放す!科学が証明した賢い判断力を鍛える7つの方法
どうも、効率人生研究家のSHOです。
『人生の最適化』をテーマに仕事や日常のパフォーマンスを上げるための研究と実践を発信しています。
現在、YouTube登録者1万人を目指して挑戦中!
おかげさまで登録者が1,600人を突破しました。
本当にありがとうございます。応援していただけると嬉しいです。
さて、今回のテーマは「思い込み」についてです。
日常の判断や意思決定に自信がありますか?
「これがベスト!」と思っていたのに、後から「あれ?やらかした?」と感じたことはありませんか?
それ、ほぼ確実に思い込み(認知バイアス)の影響を受けています。
たとえば、「この投資は絶対に成功する!」と思ったのに、気づいたら銀行残高が激減していたり…
「あの人はきっとこう思ってるはず」と決めつけたら、まったく違うことを考えていたり…
人間の脳は、知らず知らずのうちに思い込みの罠にハマります。
では、どうすれば冷静で賢い判断ができるのか?
今回紹介する7つの方法を試せば、バイアスに惑わされずに最適な選択ができるようになります。
思い込みに振り回されないための7つの方法
① プレッシャーの中で決めると失敗しやすい
「今すぐ決めなきゃ!」と思うときほど、一旦落ち着いたほうがいいです。
なぜなら、強いストレスがかかると、脳は「冷静な分析」ではなく「とにかく早く決めてこの状況を終わらせる」モードに入るからです。
研究によると、ストレスを感じているときに行った意思決定は、冷静な状態のときと比べて40%の確率で誤りやすいことがわかっています(米国神経科学学会調査)。
これは脳の前頭前野(論理的判断を司る部分)が一時的に機能低下し、原始的な反応をする扁桃体(感情をコントロールする部分)が主導権を握るためです。
つまり、ストレス下での決断は、「理性を失った自分が、パニックの中でボタンを連打しているようなもの」。
当然ながら、そんな状態で「ベストな選択肢」を選べるわけがないのです。
- 重要な決断は、「今すぐ決めないと!」という衝動が湧いたときほど避ける。
- 一度、6秒間深呼吸するだけで脳の冷静さが戻る(ハーバード大学研究)。
- 空腹時や寝不足のときの判断力は、ワインを3杯飲んだときと同じレベルまで低下するというデータも。冷静に考えたいなら、まずは何か食べるか、しっかり寝る。
「この決断、未来の自分に見せても恥ずかしくないか?」
そう自問するだけでも、冷静さを取り戻すことができます。
② 直感の数値判断はズレることが多い
「まぁ、このくらいでいいか」と決めた数字、後で見返すと「あれ…?」となることが多くありませんか?
実は、人間の脳は一度決めた数字を過信するクセがあります。
カリフォルニア大学の研究によると、同じ数字でも、時間を置いて2回見直すことで誤差が10%減少することが確認されています。
これは、一度目の判断では感情や直感に影響されやすく、時間を置くことで冷静な視点が加わるためです。
つまり、「その場のノリで決めた予算」「寝る前に考えたスケジュール」「締め切りギリギリで計算した見積もり」は、高確率でズレる可能性があるということ。
- 予算や計画は、一度決めた後に「この数字、本当に大丈夫?」と再確認する時間を確保する。
- 直感で決めず、過去のデータや事例を参考にして調整する。
- 未来の自分にツッコミを入れられないか想像する。「これでいけるって、昨日の俺は本当にそう思ったのか?」と問いかけてみるだけで、判断の精度が上がる。
「時間がないから、とりあえず決めよう」は、後々の手間を増やすだけ。
ちょっと冷静になって、未来の自分が「よし、完璧!」と思えるかチェックしてみましょう。
③ 選択肢を可視化すると冷静になれる
「ちゃんと考えたし、これでいけるはず!」と思ったのに、後から「なんでこんな選択を…?」と後悔したことはありませんか?
これは人間の脳が「考えたつもり」になりやすいからです。
プリンストン大学の研究によると頭の中だけで判断をするより、選択肢を紙に書き出したほうが、論理的な決断ができる確率が30%向上することが示されています。
これは書き出すことで「見落としていた要素」や「感情に左右された判断ミス」に気づきやすくなるためです。
つまり、「なんとなく大丈夫な気がする!」と決めた計画は、実際には穴だらけのことが多いということ。
- 「なぜこの決断をするのか?」を、一文で説明できるようにする。もし書けないなら、まだ考えが甘い証拠。
- 直感だけでなく、過去の失敗や成功例もリストアップする。「前回の俺、このミスしてないか?」と振り返るだけで選択の精度が上がる。
- 他人に説明するつもりで書く。書いた内容を客観視するだけで、「いや、これ雑すぎない?」と自分でツッコミを入れられるようになる。
「考えたつもり」の決断は、後々「あのときの俺、もっとちゃんと考えろよ…」と未来の自分をガッカリさせる原因になる。
紙に書き出して、「見えてる部分」を増やしてみましょう。
④ 意志の力に頼ると続かない
「よし、今度こそ早起きを続けるぞ!」
「次こそダイエット成功させる!」
…で、気づいたら元の生活に戻っていませんか?
これは意志の問題ではなく脳の仕組みのせいです。
スタンフォード大学の研究によると、「意志の力だけで習慣を変えようとする人」の成功率は25%以下だったそうです。
一方、「環境を変えて行動を促す仕組みを作った人」の成功率は70%を超えたという結果が出ています。
つまり「気合いで乗り切る」戦略は失敗しやすいということ。
意志はリソースが限られているため、意志力だけで毎日頑張るのは、スマホのバッテリーを1%で使い続けるようなものです。
- 意志ではなく「環境」に頼る。たとえば、運動を続けたいなら、ウェアをクローゼットにしまわず目に見える場所に置く。
- 未来の自分に期待しすぎない。「明日の俺ならやれる!」は9割ウソ。明日の自分は今日の自分とほぼ同じなので、やらざるを得ない状況を作る。
- 「やる気が出たらやる」は、99%やらない。「やる気がなくてもやれる環境」を作るほうが確実。
「自分なら気合いで乗り切れる!」と思う気持ち、よくわかります。
でも、その意志が続くなら、今ごろ習慣化に悩んでないはず。
環境を変えて、意志力ゼロでも続けられる仕組みを作りましょう。
⑤ 強い感情のまま決めると誤る
「これは絶対に正しい選択!」と思って決断したのに数時間後や翌日になって「なんであのとき、あんなことを…?」と思ったことはありませんか?
実は人間の判断力は「今の気分」に大きく左右されるものです。
コロンビア大学の研究によると、その瞬間の感情に基づいて決断を下すと、冷静な判断をした場合と比べて35%の確率で失敗しやすくなることが示されています。
これは、「今の感情」と「未来の状況」が必ずしも一致しないためです。
たとえば、「めちゃくちゃお腹が空いてるから、ランチは豪華にしよう!」と思ってステーキを頼んだのに、数口食べた時点で「こんなにいらなかった…」と後悔するのと同じ。
テンションが高いときは楽観的になりすぎるし、落ち込んでいるときはすべてがネガティブに見えてしまう。
- 重要な決断をする前に、「今の気分に影響されていないか?」と確認する。
- 未来の自分になったつもりで、「明日の俺はどう思うか?」とシミュレーションする。
- 一時的な感情をリセットするために、軽く散歩をする、コーヒーを飲むなど、視点を変える時間を作る。
「その場の気分で決めたこと」は、高確率で「未来の自分」にツッコまれる原因になる。
「ちょっと落ち着いて考えよう」と言える冷静さを持てるかどうかで、判断の質が変わってくる。
⑥ 「せっかくここまで…」が損失を生む
「せっかくここまで頑張ったんだから、もう少し続けよう…」
そんなふうに考えた結果、時間もお金もどんどん失っていった経験はありませんか?
これは心理学で「サンクコスト効果」と呼ばれる現象です。
ハーバード大学の研究によると、人は過去の投資(時間・お金・努力)を重視しすぎることで、合理的な判断ができなくなる傾向があることが分かっています。
例えば、「すでに5000円払ったから、面白くなくても映画の最後まで観る」や「この事業に100万円投資したから、撤退したくない」といった判断です。
でも、よく考えてみてください。
「その映画、最後まで観ても面白くなる保証あります?」
「100万円使った事業、このまま続けてプラスに転じる根拠あります?」
「過去の努力をムダにしたくない」という気持ちは分かりますが、最も大事なのは、未来の自分にとって最善の選択をすること。
- 「この決断は、過去の投資に引っ張られていないか?」を問いかける。
- 未来のメリットとデメリットを冷静に比較し、今が損切りのタイミングなら迷わず決断する。
- 迷ったときは、「今この状態からスタートするとしたら、同じ選択をするか?」と考える。この質問だけで、冷静な視点が取り戻せる。
「ここまでやったし…」という感情に引っ張られると、抜け出せなくなります。
思い切って、「過去は過去、未来のためにベストな選択を!」と割り切るのが大切です。
⑦ 記憶は変わる、過去を過信しない
「確かにこうだった!」と自信満々に話していたら、実はまったく違っていた…そんな経験はありませんか?
実は人間の記憶は思った以上に適当で、過去の出来事を無意識に都合よく書き換えてしまうのです。
ロンドン大学の研究によると、人が覚えている出来事の約50%は、後から歪められていることが判明しています。
特に感情が強く動いた記憶ほど、主観的に美化・悲劇化されやすいのです。
つまり、「あのとき俺は完璧にやっていたのに、運が悪かったんだ…」という記憶の大半は、「都合のいい脚色」が加わっている可能性大。
- 出来事を記憶だけに頼らず、日記やカレンダーに残す。3ヶ月後に読み返して、「あれ、俺の記憶と違う…」となるのを体験してみる。
- 過去を振り返るときは、「今の自分が思い出してること=事実ではない」と疑うクセをつける。
- 一番いい方法は、昔のLINEやメールを読み返すこと。自分の「絶対こうだった!」という記憶が、見事に間違っていることを痛感するはず。
「俺は全部覚えてる!」と思っている人ほど記憶がズレている可能性が高い。
過去の自分の発言を見返して、「え、俺こんなこと言ってたの?」と驚く経験をしてみよう。
まとめ
思い込みに左右されず、より良い決断をするためには「一度立ち止まって考える習慣」が欠かせません。
脳は効率を求めるあまり、「なんとなくの感覚」で判断しがちですが、その選択が未来の自分にとって本当にベストなのか、一度問いかけてみることが大切です。
心理学の研究では、「決断を一度棚上げして再考するだけで、選択ミスの確率が30%減少する」ことが示されています。
「これが最適だ!」と思った瞬間こそ、「本当にそうか?」と疑うクセをつけてみてください。
そして、思い込みに振り回されるのではなく、「未来の自分が感謝する選択」を意識してみましょう。
それだけで、驚くほど意思決定の精度が変わってきます。
ぜひ、日常生活で意識してみて下さい!
思い込みに支配されずにすむようになりますよ!