
Contents
3日坊主を卒業!やる気ゼロでも続く“習慣化の科学”
どうも、効率人生研究家のSHOです!
『人生の最適化』をテーマに、仕事や日常のパフォーマンスを上げるための研究と実践を発信しています。
現在、YouTube登録者1万人を目指して挑戦中!
おかげさまで登録者が1600人を突破しました。
本当にありがとうございます。
応援していただけると嬉しいです。
今回のテーマは「習慣化」についてです。
「続けるのが苦手…」「すぐに挫折する…」「やる気が出ない…」そんな悩み、ありませんか?
でも安心してください!
本記事では、「続ける力」を科学的に鍛える方法をお伝えします。
このブログを読むと…
・三日坊主を卒業できる
・やる気に頼らず継続できる「仕組み」がわかる
・どんな目標も「無理なく」習慣化できる
「もっと早く知りたかった…!」と思うような実践的なメソッドを紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
では、いきましょう!
習慣化を成功させるための3原則
原則1. これでいいのか?と思うほど小さく始める
習慣化が続かない最大の理由は、最初のハードルを高くしすぎることです。
「毎日1時間運動する」「1日3冊本を読む」など意気込んで始めても、結局3日後には続かなくなってしまうことが多いのではないでしょうか。
だからこそ、「バカバカしいほど小さく始める」ことが大切です。
例えば、
・腕立て1回だけやる
・本を1ページだけ読む
・5秒だけストレッチする
「そんなの意味あるの?」と思うかもしれませんが、これが驚くほど続くのです。
行動のハードルを極限まで下げることで、脳が「これくらいならやってもいいか」と思い、習慣化がスムーズに進みます。
原則2. 効果よりも「続けること」を最優先する
多くの人が「やるからには成果がほしい」と考えます。
しかし、筋トレを3日続けただけで「まだ腹筋が割れない…」と落ち込んでしまい、やめてしまうケースはよくあります。
ここで大事なのは、結果ではなく「行動を続けること」です。
もし「効果が見えないとモチベーションが下がる…」と思うなら、その思考を「続けるだけでOK」に変えてみてください。
・腕立て1回でもやったら「今日も継続できた!」
・ストレッチを5秒しただけでも「習慣化の天才かもしれない」
このように「続けること自体に価値を置く」ことで、プレッシャーなく習慣を定着させることができます。
原則3. 「やる気が出たらやる」は卒業し、仕組みを作る
「やる気が出たらやる」という考え方では、ほとんどの習慣は身につきません。
なぜなら、人間の「やる気」は気まぐれで、昨日はやる気満々でも、今日は「まぁ、明日からでいいか…」となることが多いからです。
だからこそ、「やる気に頼らず、自然と行動できる仕組みを作る」ことが重要です。
例えば、
・トリガーを作る:「歯磨き後にスクワット1回」 → 歯を磨かない日はない
・環境を変える:「スマホを充電器につなげたら、本を1ページ読む」 → 充電しないと困る
・報酬を与える:「運動をしたら、お気に入りのYouTubeを観てもOK」 → ご褒美があると頑張れる
ポイントは、「やらないと気持ち悪い状態を作る」ことです。
こうすることで、意識しなくても自然に習慣が定着していきます。
結論として、習慣化は「努力」ではなく「仕組み」で決まります。
「やる気が出たらやろう」と考えるのではなく、今すぐ「やらざるを得ない環境」を作ることが、最強の習慣化法です。
効率脳研究ラボ式!習慣化の5ステップ
1. 「これだけでいいの?」と思うほど小さく始める
習慣が続かない最大の原因は、「最初に張り切りすぎること」です。
「毎日1時間筋トレ!」「毎朝5時に起きて勉強!」と決めても、3日後には燃え尽きる。
そこで、「え?これだけでいいの?」と思うくらいの小さな習慣からスタートするのがポイント。
・腕立て1回
・読書1ページ
・1分だけ瞑想
このくらい小さくしないと、脳は「まあ、今日はサボってもいいか…」と逃げ道を探します。
まずは「やらない理由が見つからないレベル」にまで行動を小さくすることが重要です。
小さな習慣の良いところは、「やる気ゼロでもできる」ところ。
1回腕立てをすると、意外と「もう少しやろうかな」と思うものです。
人間の脳は、動き始めると自然とスイッチが入る仕組みになっています。
最初の一歩を踏み出すことこそが、習慣化成功のカギなのです。
2. 行動のスイッチを決める
習慣を続けるのが苦手な人の特徴は、「やるタイミングが決まっていない」こと。
「時間があればやろう」では、まずやりません。
そこで、すでにやっている行動とセットにしてしまいましょう。
・歯磨きをしたらスクワット1回
・コーヒーを飲んだら本を1ページ読む
・シャワー後にストレッチ
このように、「毎日必ずやる行動」と組み合わせることで、習慣の流れを作るのです。
これは「習慣のスイッチ」とも呼ばれ、「やるかどうか」を考えなくても自然と行動できる仕組みになります。
例えば、「寝る前にスマホを触る」習慣があるなら、それを活かして「スマホを見る前に読書を1ページ読む」と決める。
こうすると、読書が自然と日常の一部になっていきます。
「続けられるかどうか」は意志の力ではなく環境と仕組みが決めるのです。
3. 小さな達成感を味わう
人間の脳は、「できた!」という感覚が大好物です。
「今日は筋トレを1時間やった!」よりも「毎日続けられた!」という感覚の方が習慣化には重要です。
・腕立て1回できた!「自分、今日も習慣化の天才か?」
・本を1ページ読んだ!「偉業を成し遂げたぞ!」
最初はバカバカしいくらいのレベルでOK。
小さな成功体験を積み重ねることで、脳は「続けることが快感」になり、習慣が定着しやすくなります。
ここでのポイントは、「続けること自体に意味を持たせる」ことです。
効果は後からついてくるので、まずは「続いた!」という事実を脳に刷り込むことを最優先にしましょう。
4. 「やる気が出ない日」用のプランを持つ
どれだけ工夫しても、「今日はどうしてもやる気が出ない…」という日は必ずあります。
そんなときは、「最低限の行動」までハードルを下げましょう。
・ランニング → 玄関まで行くだけ
・読書 → 1行読むだけ
・筋トレ → ストレッチするだけ
このように、「どんなに疲れていてもできる行動」を用意しておくのです。
続けることが目的なので、最小限の行動でもOK!
「でも、そんな少ししかやらなくて意味あるの?」と思うかもしれません。
しかし、習慣化で最も大事なのは、「やめないこと」です。
一度途切れると、再開するのが途端に難しくなるので、どんなに小さくても「続けた事実」を作ることが大事。
「最低限これだけやればOK」と決めておけば、挫折することなく継続できます。
5. 目に見える形で記録する
習慣が続かない最大の理由は、「成長が見えないから」です。
筋トレしてもすぐにはムキムキにならないし、本を読んでも突然賢くはなりません。
だから、「続けた証拠」を目に見える形にすることが大切です。
・カレンダーに○をつける(続いていると気持ちいい)
・アプリで習慣を記録する(可視化するとやる気が出る)
・SNSで「今日もやった」と報告する(誰かに見られていると続く)
例えば、「30日間腕立てを続けたカレンダー」が残っていれば、「ここでやめるのはもったいない」と感じて継続しやすくなります。
人間の心理として、「積み上げたものを壊したくない」という気持ちが働くのです。
だからこそ、目に見える形での記録が習慣化には絶大な効果を発揮します。
ここまで、効率脳研究ラボ式の習慣化メソッドを紹介しましたが、多くの人が「やる気さえあれば習慣化できる」と思っています。
しかし、実は「やる気に頼ること」こそが習慣化の最大の敵なのです。
なぜなら、やる気は気分によって変動する不安定なものだからです。
次の章では、「やる気に頼らずに習慣を続ける方法」について、科学的根拠を交えて解説していきます。
「やる気が出ないと続かない…」という人は、ぜひこの先を読んでみてください!
習慣化を邪魔する「やる気の罠」
「やる気が出たらやる!」
これは超危険。
なぜなら、やる気は信用できないからです。
昨日は「よし!やるぞ!」と意気込んでいたのに、今日は「まぁ、明日からでもいいか…」になっていませんか?
実は、やる気には3種類あり、正しく扱わないと習慣化は失敗します。
1. ハイ・モチベーション(瞬間的なやる気)
「よし!ダイエットするぞ!」と急にテンションが上がるやつです。
このテンションに任せて「いきなり毎日1時間ランニング!」とかやると、3日後にはやる気ゼロ。
これは「ハイ・モチベーションの罠」です。
最初に燃えすぎると、反動で一気に冷めます。
「よし、筋トレするぞ!」とスポーツウェアを新調したものの、翌週にはタンスの奥…
そんな経験ありませんか?
対策: 最初のハードルをバカみたいに低くする。
・腕立て1回だけやる
・ランニングは玄関まで行ったらOK
・本は1ページ読めば終了
このくらいなら、熱が冷めても続けられます。
2. アクティブ・モチベーション(行動するとやる気が出る)
やる気がなくても、「とりあえず1回だけやってみる」と、気づいたら続いているパターンです。
・5分だけ運動 → 気づいたら20分やっていた
・1行だけ書く → いつの間にか記事が完成していた
この「とりあえずやる」が、習慣化の最強スイッチになります。
人間の脳は、行動し始めると「もっとやろう」とスイッチが入るので、とにかく最初の1歩だけ踏み出すことが重要です。
対策:
・「5分だけやる」と決める(続けたくなったらOK)
・「1行だけ書く」(気づいたら書き続けている)
・「1回だけスクワットする」(続けてもいい)
この「最初の1回だけ作戦」が最も現実的で、確実に続きます。
3. ギャップ・モチベーション(理想と現実の差で動く)
「このままだとヤバい!」という危機感で動くパターンです。
・スーツがきつくなった → ダイエット開始
・締切が迫っている → 仕事を一気に終わらせる
・友達が成功している → 自分も焦る
人間は「現実」と「理想の自分」にギャップを感じると、それを埋めようと行動します。
未来の自分をリアルにイメージすることで、脳が勝手にスイッチを入れてくれるのです。
対策:
・「1年後の自分」を具体的に想像する(今のままだとどうなる?)
・成功した未来の自分をイメージする(そのために何をすべき?)
・目標を紙に書いて、毎日目に入る場所に貼る
結論、「やる気に頼らず、仕組みで動く」のが最強です。
とりあえず5分だけやる、小さな行動を続ける、未来の自分を明確にイメージする。
この3つを意識すれば、習慣化はグッとラクになります。
シーン別!習慣化の実践パターン
習慣化は理論だけじゃ意味がない。
「で、結局どうすればいいの?」が大事です。
ここでは、具体的なシーン別に効率脳研究ラボ式 習慣化メソッドを使う方法を紹介します。
パターン1:朝の時間を有効活用したい
「朝活をしたい!でも起きられない…」というあなたへ。
「朝早く起きるぞ!」と気合を入れても、10回アラームをスヌーズして寝坊。
そんな朝活難民はやる気不要の仕組みを作るのが正解です。
1. まずは「小さく始める」
・最初は5分だけ早く起きる(いきなり1時間早起きはNG)
・目覚めたらストレッチ1回だけ(体を動かすと目が覚める)
・「朝活=超簡単なことをやる」と決める(瞑想1分、本1ページなど)
2. 行動のトリガーを作る
・アラームを遠くに置く(布団から出るしかない)
・コップ1杯の水を枕元に置く(飲めば体が起きる)
・起きたら「好きな音楽を流す」(気分を上げる)
3. 「続けた自分」を可視化する
・カレンダーに起きた日を○で記録
・SNSやアプリで進捗をシェア(誰かに見られると続く)
ポイント:
朝活は「起きるのが楽しい」と思えたら勝ちです。
無理せず、「ちょっと早く起きて、ちょっと良いことをする」くらいがちょうどいい。
パターン2:運動習慣をつけたい
「ダイエットするぞ!」とジムに入会したものの、3日で幽霊会員に…。
そんな三日坊主運動民は、「やる気不要の運動習慣」を作りましょう。
1. まずは「バカみたいに小さく」
・腕立て1回だけでOK(大事なのは「運動をやること」)
・「運動しない日」はゼロにする(1回でもやればOK)
・「今日は気が乗らない…」の日はストレッチだけでもOK
2. 行動のスイッチを決める
・歯磨き後にスクワット1回(無意識にできる)
・風呂に入る前に腹筋1回(習慣の流れに組み込む)
・帰宅したらすぐに運動着に着替える(「やるぞ」ではなく「やる流れ」を作る)
3. 「できた!」を記録する
・運動したらカレンダーに○をつける
・「運動したらYouTubeを見てOK」など、ご褒美を設定
・1週間続いたら新しいウェアを買う(続ける楽しみを作る)
ポイント:
運動は「やるかどうか」じゃなく、「やるのが当たり前」な状態を作ることが大事。
「運動しないと気持ち悪い」と感じるようになれば、勝ちです。
パターン3:勉強・読書習慣をつけたい
「本を読みたい!」「勉強しないと…」と思っていても、YouTubeやSNSを見ていたらあっという間に寝る時間。
では、やる気不要で勉強・読書を続ける仕組みを作ってやりましょう。
1. まずは「小さく始める」
・「1日1時間勉強!」はNG(無理な目標は99%挫折する)
・「本を1ページだけ読む」からスタート
・「勉強は5分だけ」を目標に(続けたくなったらOK)
2. 行動のスイッチを決める
・寝る前に本を1ページ読む(「寝る=読書」をセットに)
・コーヒーを飲みながら1行だけ勉強(飲む=学ぶ習慣)
・スマホを充電する間に勉強(充電→勉強の流れを作る)
3. 「進んでる!」を可視化する
・読んだページ数を記録(小さな達成感を積み重ねる)
・1週間続いたら「読みたい本を新しく買う」
・SNSで「今日1ページ読んだ」と報告(「見られてる」が継続力になる)
ポイント:
勉強や読書は「たくさんやる」より「毎日続ける」のが大事。
「1ページだけ」「5分だけ」でいいので、「やるのが当たり前」の状態を作るのが最強です。
結論:習慣化は「やる気不要」で作れる
結局のところ、新しい習慣を作るには「やる気に頼らず、仕組みで動く」のが最強です。
✅ まずはバカみたいに小さく始める
✅ すでにある習慣とセットにする(歯磨き・コーヒー・風呂など)
✅ やった記録をつける(カレンダー・アプリ・SNS)
「頑張ろう!」と意気込んで始めるのではなく、「やらないと気持ち悪い状態」を作ることが、習慣化成功のカギです。
これを続ければ、努力しなくても「勝手に続く習慣」ができあがります。
あなたも今すぐ、小さな一歩を踏み出してみませんか?
本日も最後まで見ていただきありがとうございました!
効率脳研究家として、「人生の最適化」をテーマに情報を発信してます。
現在、YouTube登録者1万人を目指して挑戦中!
おかげさまで登録者1600人を突破しました。本当にありがとうございます!
ぜひチャンネル登録&SNSフォローして応援していただけると嬉しいです!
あなたの人生を最適化するためのヒントを、これからも発信していきます!