
Contents
時間が足りない人の脳で起きている5つの錯覚
どうも、効率人生研究家のSHOです。
毎日、脳と習慣の最適化をテーマにブログを更新しながら、YouTube・TikTok・Instagramなどでショート動画や生配信も行っています。
おかげさまで、YouTubeチャンネルは総再生時間4000時間を突破し、いよいよ本格的に「知識で人生を変える仕組みづくり」に挑戦中。
目標は、登録者1万人と“SHO’s Study Log”メンバーシップの成長。
あなたの人生の選択肢を増やす知識を、これからも毎日発信していきます。
今回のテーマは【「時間がない」は脳の錯覚?】でお送りいたします。
「やりたいことがあるのに、時間がない…」
「気づけば今日も何もできずに終わってしまった…」
もしあなたが今、そんな焦りや罪悪感を抱えているなら、それはあなたの努力不足ではありません。
実はそれ、脳の“ある錯覚”にハマっている可能性があるんです。
今回は、最新の脳科学と行動心理の視点から時間を奪う5つの錯覚と、その正体を徹底解説します。
この記事を読めば
- 時間が足りない原因が「脳」にあるとわかる
- よくある思い込み5つを解消できる
- 1日が軽くなる行動のヒントが見つかる
読み終えたとき、きっとあなたはこう思うはず。
「時間は増やせる。脳を整えれば、人生も整う」
それでは早速、時間が奪われる“脳の錯覚”5選を見ていきましょう。
時間が奪われる“脳の錯覚”5選
錯覚1:全部やらなきゃいけないと思っている
「やることが多すぎて時間が足りない…」
そんなとき、脳は“すべてをやるべきだ”という強迫的な思考にハマります。
でも実際は、8割の成果は2割の行動から生まれています(パレートの法則)。
つまり、「何をやるか」より「何をやらないか」の選択こそが時間を生み出す鍵。
時間がないときほど、優先順位を曖昧にせず、“選び捨てる”決断が必要です。
錯覚2:インプットこそ価値だと思い込んでいる
情報収集・読書・勉強──。
学ぶこと自体は素晴らしいですが、使わない情報はノイズになります。
脳にはワーキングメモリ(作業記憶)の限界があり、詰め込みすぎると集中力が低下することがわかっています。
アウトプット前提で情報を選び、「何を使うか」基準でインプットすれば無駄な迷いや思考停止が激減します。
錯覚3:多動=多産だと思っている
あれもこれも動いていると、「ちゃんとやってる感」は出ます。
ですが実際には、切り替えのたびに脳は疲労していきます。
特に「マルチタスク」は、生産性を最大40%下げると言われています。
成果を出している人は、ひとつのことに集中している時間が長い。
「今日はこれだけ」と決める勇気が、結果的に効率を最大化します。
錯覚4:手が空いてる人が時間あると思っている
予定がびっしり入っていると、「自分って忙しいな」と感じます。
逆に、予定が空いてる人を見て「時間に余裕があってうらやましい」と思うかもしれません。
ですが本当の“時間持ち”は、予定を詰め込まない人です。
予定がないからこそ、深く考える時間・整える時間・突発対応が可能になる。
カレンダーが空白なことは、むしろ“余白力”の証です。
錯覚5:時間は減っていくと信じ込んでいる
「時間は限られている」「1日は24時間しかない」──
確かにそれは事実ですが、時間の“感じ方”はコントロールできます。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、つまらない時間は長く感じる。
つまり、時間は物理的な長さよりも“脳の解釈”に左右されるんです。
ならば、脳が喜ぶ時間の使い方をすれば、1日が“長く”なります。
時間に追われていた時の話
今でこそ、毎日ブログを書いて、動画をアップして、生配信もして──
そんなふうに発信し続けている僕ですが、数年前はまったく逆の生活をしていました。
「時間がない」「今日もできなかった」「なんであの人はあんなに動けるんだろう」
そんな言葉が、毎日のように頭の中をぐるぐる回っていたんです。
当時の僕は、「やるべきこと」にばかり目を向けて「本当に大切なこと」を選び取れていませんでした。
それどころか、SNSやスマホゲームに何時間も費やし、終わったあとに「また時間を無駄にした」と後悔する毎日でした。
ですがあるとき、気づいたんです。
時間がないんじゃない。奪われていただけなんだ。
そこから僕は、スマホの通知を切り、ゲームのアプリを削除し、
目の前の「やること」より「やらないこと」を明確にするようにしました。
すると、本当に驚くくらい、1日が伸びたんです。
“やる気”が出たわけでも、集中力が上がったわけでもない。
ただ、脳のノイズを減らしただけ。
その小さな選択の積み重ねが、今の僕の発信生活を支えてくれています。
◆ まとめと行動提案
今回は、「時間が足りない」と感じるときに起きている、脳の5つの錯覚を解説しました。
- 全部やらなきゃと思ってしまう
- インプットこそ価値だと信じている
- たくさん動けば成果が出ると思い込んでいる
- 予定が詰まっていない人=ヒマな人だと思っている
- 時間は減る一方だと錯覚している
この5つの思い込みに気づけるだけであなたの脳は「時間の使い方」を選び直せるようになります。
そして本当に大切なのは、その先にある“行動設計”です。
そこで、今回のテーマに直結する深掘り実践記事をSHO’s Study Log(メンバーシップ限定)で公開しました。
「1日を“3時間”増やす脳の棚卸し術」という記事です。
たった1週間で脳の余白をつくり出し、人生の密度が変わる。
・時間を削る“脳の断捨離ワーク”
・SHO式1日3アウトプット戦略
・忘れる力と、予定を空ける力の設計図
本気で「時間が足りない」を終わらせたい方は、ぜひ読んでみてください。
▼ メンバーシップ記事はこちら
https://www.youtube.com/post/Ugkxm7p-mohqsBRgKmcoFoXfgpIyMe987Znu
▼ メンバー登録はこちら(490円/月)
SHO’s Study Logメンバー登録ページ
あなたの時間と人生は、まだまだ取り戻せます。
「気づき」だけで終わらず、「整える行動」へ。
今日が、脳の整理を始めるスタートになることを願っています。
◆ 各SNSでも毎日発信中
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
また次回のブログでお会いしましょう!!