
Contents
「変わりたいのに変われない」のは脳の仕組みだった|“自己変革の科学”が教える脱出法
どうも、効率人生研究家のSHOです。
おかげさまで、YouTube登録者は2000人を突破!(目標は1万人)
毎日、脳科学・心理学・認知科学をベースに「人生をアップグレードする技術」を発信しています。
「変わりたいのに、また同じ失敗をしてしまう…」
そう感じたことはありませんか?
「もっと良くなりたい」と思って努力しても、なぜか気づくと元通りになっている。
それは、あなたの意志が弱いからではありません。
実はこの現象、脳の構造的な“習性”によって説明できます。
このブログでは
- なぜ人は変われないのか、脳科学的な理由
- 無意識の信念と行動の関係
- 変わるための「自己変革のステップ」
そして、
“変化をブロックする無意識”を見つけて書き換える方法や、
未来を変えるための脳の使い方を、わかりやすく解説していきます。
「変わるための答え」は、意外にもすぐそばにあるのかもしれません。
ぜひ最後までお読みください!
人間の行動の95%は“無意識”が決めている
脳科学や認知心理学の研究によれば、私たちの行動のうち約95%は無意識の領域で行われているとされています。
たとえば、「何時に起きるか」「何を食べるか」「どう話すか」…
これらは毎日繰り返される“自動化された選択”の積み重ねであり、潜在意識(無意識の記憶や習慣)によってコントロールされています。
つまり、どれだけ表面で「変わろう」と決意しても潜在意識が“変わらない前提”で動いていれば、私たちはまた同じ行動を繰り返すことになります。
そのブレーキの正体は「ホメオスタシス」
ここで出てくるのが、ホメオスタシス(恒常性維持機能)です。
体温が勝手に一定に保たれるように、脳や心理も「現状を維持しようとする力」が働きます。
この“現状維持システム”が、変わろうとするあなたにブレーキをかけてくるのです。
「また戻ってしまう」のは、あなたの意志が弱いのではなく、脳があなたを“守ろう”としているというわけです。
無意識の「前提」があなたを止めている
たとえば、あなたが「もっと人前で話せるようになりたい」と思っていても、潜在意識の中に「私は目立ってはいけない」「失敗すると笑われる」という前提があると、脳は無意識に“今まで通り”の行動を選択します。
これが、リミティング・ビリーフ(制限信念)と呼ばれるものです。
変わるには“意識”ではなく“前提”を書き換える
意志の力だけで自分を変えようとすると、すぐに疲れてしまいます。
むしろ大切なのは、「前提」を書き換えることです。
その方法として有効なのが、リフレーミングとアファメーションです。
- リフレーミング:同じ出来事を違う意味で捉え直す
- アファメーション:望む自分にふさわしい言葉を自分に語りかける
たとえば「失敗したからダメなんだ」ではなく、「挑戦したから学べた」というように意味づけを変えることで、脳の反応が前向きに書き換わります。
未来を“リアルに想像”すると脳は変わる
もうひとつ重要なのが、臨場感のあるゴール設定です。
「自分がどうなりたいのか」を、五感を使ってイメージする。
音や匂い、空気の温度まで細かく思い浮かべることで、脳は「それを実現するのが当然」と認識しはじめます。
このように、潜在意識レベルで“変化を当然と感じる”状態をつくれば、現実の行動も自然と変わっていくのです。
まとめ|あなたの「変われない」は脳の誤作動だった
変われないのはあなたが悪いのではなく、脳が“変化=危険”と認識しているから。
でも、その誤作動は、仕組みを知り、適切な方法で向き合えば変えられる。
その具体的な方法を知りたくありませんか?
その方法はYoutubeのメンバーシップ、有料記事でお伝えしています。
🔐 有料記事はこちら|“自分の変え方”完全マニュアル
✔「リフレーミングってどうやるの?」
✔「未来を想像するだけで行動が変わる?」
✔「自己肯定感が上がるアファメーションの書き方は?」
そんな疑問に答える実践編。
“自分を変える設計図”を今すぐ手に入れたい方へ。
▶ 『【有料会員限定記事】「変わりたいのに変われない」のは脳の仕組みだった|“自己変革の科学”が教える脱出法』はこちら
▶ Youtubeメンバーシップ『SHO’s Study Log』の登録はこちら
- 脳が変わる3つのワーク
- 行動が変わる思考テンプレート
- 自己肯定感が高まる朝の習慣
- 「変わる前提」を埋め込む自己対話の技術
- 今日からできる再起動ルーティン
読者限定の特別記事として公開中。
あなたも自身の力で“本当に変われる人”になりましょう!
今日1日をモノにしよう!
今回も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。