“やる気が出ない…”を科学で解剖|モチベーションが湧き続ける脳の使い方

“やる気が出ない…”を科学で解剖|モチベーションが湧き続ける脳の使い方

 

どうも、効率脳アドバイザーSHOです!

脳科学・心理学・習慣設計をベースに、「人生のムダを減らす技術=効率脳」を毎日発信しています。

YouTube登録者数は2100人を突破!(目標は1万人です!)

応援よろしくお願いします!

 

なぜ「やる気」が続かないのか?

「やらなきゃいけないのに、まったく手につかない…」
「最初はやる気があったのに、3日坊主で終わった…」

そんな経験、ありませんか?

 

「やる気がないのは自分がダメだからだ」

そう思ってしまうとますます動けなくなる。

でも実はそれ、“脳の仕組み”を理解すれば解決できる問題なんです。

 

モチベーションとは単なる「気分」ではありません。

心理学的には「人が行動を起こし、維持し、目標へと向かう推進力」と定義されています。

 

つまり、やる気が出ないのはあなたの意思が弱いのではなく、やる気の“設計”が間違っているだけなのです。

 

“内発的”と“外発的”の違いがカギ

やる気には大きく分けて2種類あります。

  • 内発的動機づけ:自分の中から湧き上がる興味・楽しさ・成長欲求
  • 外発的動機づけ:報酬・評価・罰など外から与えられる理由

たとえば、

「このゲーム面白すぎて寝るの忘れてた」←内発的
「今月ノルマ達成したらボーナス」←外発的

 

どちらも行動を促す要因ですが“持続性”がまったく違います。

内発的動機は“行動そのもの”が楽しいため、続きやすく、質も高くなる。

一方、外発的動機は“ご褒美がなくなった瞬間”にやる気も失われがちです。

 

さらに重要なのは外発的な報酬が内発的なやる気を下げることがあるという事実があります。

これを「アンダーマイニング効果」と呼びます。

 

“やる気の波”に振り回されない脳の設計とは?

ここで覚えておいてほしいのはやる気が出ないのは「脳のせい」であって「あなたの努力不足」ではないということです。

人間の脳は面倒なことや不確実な未来には“できるだけ避けよう”とする構造になっています。

 

ですが、逆に言えばこの脳の仕組みに合わせた
「やる気の設計図」を作ることができれば毎回やる気を出さなくても自然と行動できる状態をつくることができるのです。

 

その鍵になるのが、心理学でも注目される以下の3つの要素です。

  • 自律性:自分で選んだ、という感覚
  • 有能感:自分にはできる、という感覚
  • 関係性:誰かとつながっている、という感覚

これらは「自己決定理論」と呼ばれ、モチベーションを“外発”から“内発”に変える鍵となる要素なのです。

 

「やらされ感」を消して、「やりたい」に変える

たとえば、仕事でも勉強でも…

  • 上から強制されたタスク
  • なぜやるのか分からない作業
  • ゴールが見えないチャレンジ

という状況では「やらされ感」がメインとなってしまい、仕事に身が入らないことはありませんか?

こういった状況では、脳は抵抗モードに入ってしまいます。

 

しかし、ちょっとした工夫でこれらを「自分で選んだ」「意味のあるもの」「達成できそう」な形に変えることができます。

それが効率脳で大切にしている、

・意味づけ(Why)
・分解(Small Goals)
・視覚化(見える化)

の3つです。

 

これらをうまく活用することで「やる気を出さなきゃ」ではなく「気づいたら動いてた」という状態をつくれるようになります。

 

 

モチベーションを設計する実践方法

ここまで読んでくださったあなたは“やる気が出ないのは自分のせいじゃなかった”と少しホッとしていただけたかもしれません。

でも本当に大事なのはここからです。

 

✔ やる気が出ない朝をどう乗り越える?
✔ 習慣化するには何をテンプレート化すればいい?
✔ 周りの人のやる気も引き出すには?

 

こうした実践技術をYouTubeのメンバーシップで有料記事としてすべてお渡ししています。

 

  • ✔ 「朝・夜・週末」のやる気スイッチルーティン
  • ✔ 自律性を高める質問テンプレート
  • ✔ 自分の目標に“意味づけ”する書き換えワーク
  • ✔ 職場で使えるモチベーション強化フィードバック例
  • ✔ モチベーションが下がったときの“回復キット”

人生を変えたい方はぜひとうろくしてよんでみてください。

有料記事『モチベーション設計テンプレート実践編』はこちら

SHO’s Study Logに今すぐ登録する

 

まとめ

  • やる気が出ないのは「脳の設計」に原因がある
  • モチベーションには内発的・外発的の2種類がある
  • 内発的動機を育てるには「自律性・有能感・関係性」が鍵
  • “意味づけ”と“小さなゴール”で自然と動ける状態に
  • 行動を仕組み化することで、やる気は不要になる

 

やる気は「出すもの」ではなく「設計するもの」。
あなたの中にある本当の“やりたい”を引き出す準備は整っています。

それでは、今日もこの言葉で締めましょう。

『今日1日をモノにしよう!』

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事