何から手をつければいいかわからない…を秒で解決する“即スタート脳”

何から手をつければいいかわからない…を秒で解決する“即スタート脳”

 

どうも、効率脳アドバイザーSHOです!

脳科学・心理学・習慣設計をベースに、「人生のムダを減らす技術=効率脳」を毎日発信しています。

YouTube登録者数は2100人を突破!(目標は1万人です!)

応援よろしくお願いします!

 

やることが多すぎて動けない…そんな経験ありませんか?

「やらなきゃいけないことが山積みなのに、何から始めたらいいかわからない」

「気づいたら時間だけが過ぎていて、結局何も進んでない」

 

こういうとき、人は“怠けている”のではありません。

脳の構造があなたの行動をブレーキしているのです。

もし今日のこの記事を読み終えたらあなたは「迷って止まる」時間を減らし、「秒で動き出せる自分」に近づけますよ!

 

なぜ“最初の一歩”が踏み出せないのか?

脳科学的に言うと行動が止まる大きな原因は扁桃体にあります。

扁桃体は危険や負担を察知すると「やめておけ!」と全身に警報を鳴らします。

この警報が鳴ると、計画や判断をつかさどる前頭前野の働きが鈍り「どれからやればいいかわからない…」という状態が生まれます。

 

つまり、動けないのは性格の問題ではなく脳が“安全第一モード”に切り替わってしまっているだけなのです。

 

行動が止まる人の3つの典型パターン

動けない状態にはいくつか共通パターンがあります。

  • 優先順位が曖昧:全部同じくらい重要に見えてしまい、選べない。
  • 完璧主義で動けない:100点を狙うあまり、着手するまでに時間がかかる。
  • 全部やろうとしてエネルギー切れ:手をつけても途中で力尽き、成果が出ない。

これらはどれも「脳の負担」を大きくしてしまい扁桃体がブレーキを踏む原因になります。

 

では、このブレーキを解除して迷わず動けるようになるにはどうすればいいのでしょうか?

そこで登場するのが“即スタート脳”という考え方です。

 

 

行動を加速する“即スタート脳”とは?

即スタート脳とは「何から手をつければいいかわからない」状態を解消し、迷う前に動ける脳の状態をつくるための思考法です。

 

ポイントは2つ。

  • 迷わないための優先順位法:やるべきことを一瞬で選べる仕組みを持つ
  • 小さく始めるコツ:脳が「これならできそう」と判断できる最小単位から着手する

 

これにより扁桃体の「やめとけ警報」を回避し、前頭前野がスムーズに動き始めます。

結果、行動の初速が上がり短時間で成果を積み重ねられるようになります。

 

“即スタート脳”の3つのフレームワーク

ここまでで動けない原因とその解消の方向性はつかめたはずです。

でも本当に重要なのは、「どうやってその状態を毎日つくるか」です。

そこで即スタート脳を作るための3つのフレームワークを紹介します。

 

  • ✔ 高効果・低労力タスクを見抜く「クイックウィン選別法」
  • ✔ 影響度×実行しやすさで優先順位を可視化する「アクションマップ」
  • ✔ 思いついたら30秒以内に動ける「即実行ルール」

 

ですが、ここから先はYouTubeメンバーシップ限定記事のみ公開してます。

明日から実践したい方はぜひ登録してください。

さらに、毎日使える“即スタート行動テンプレ”もセットでお渡しします。

これさえあれば、「やることが多すぎて動けない」が口癖のあなたでも、秒で動き出せるようになります。

 

有料記事『迷いゼロで動き出す即スタート脳の作り方』はこちら

SHO’s Study Logに今すぐ登録する

 

まとめ

  • 動けないのは脳が安全第一モードになっているから
  • 優先順位が曖昧・完璧主義・全部やろうとするのは行動の敵
  • 即スタート脳は「迷わない仕組み」と「小さく始める技術」でつくれる

やる気を待っていても動き出す瞬間はやってきません。

脳に「今すぐ始めても大丈夫」と思わせる仕組みを入れれば気づいたときにはもう行動している自分に出会えるはずです。

ぜひ環境を変えて明日を作り上げてください!

 

それでは、今日もこの言葉で締めましょう。

『今日1日をモノにしよう!』

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事