仕事がデキる人が無意識にやっている「問題解決」の異常な思考法

仕事がデキる人が無意識にやっている「問題解決」の異常な思考法

どうも!

昔、レストランで息子を大人しくさせるためにスマホを渡したら、いつの間にか僕のAmazonアカウントで『カブトムシの幼虫(30匹セット)』が注文されていた効率脳アドバイザーSHOです。
#便利な文明は諸刃の剣

脳科学・心理学・習慣設計をベースに「人生のムダを減らす技術=効率脳」を毎日発信しています。

YouTube登録者数は2200人を突破!(目標は1万人です!)。

応援よろしくお願いします!

ここは「楽しく学ぶ」をコンセプトに、脳科学や心理学に基づいた“人生の攻略法”を届けるブログです。

 

 

 

良かれと思ってやった“解決策”が、新たな問題を生んでいませんか?

さて。

今日は『解決策は、すでにそこにある』という、あなたの悩み解決の常識を180度ひっくり返す話をしたいと思います。

冒頭の僕の話、笑っていただけたでしょうか?
#笑いごとじゃない

あれは僕が「息子が騒がしい」という“問題”に対して「スマホ」という安易な“解決策”を処方した結果、新たな問題(カブトムシの幼虫30匹)を生み出してしまった典型的な失敗例です。

 

僕たち親は、日々発生する子どもの“問題”に対して、良かれと思って、たくさんの“解決策”を提示しています。

 

「ゲームばかりするなら、ゲームを取り上げる」

「勉強しないなら、塾に入れる」

「言うことを聞かないなら、もっと厳しく叱る」

 

しかし、もしその“解決策”のほとんどが実は的外れで、時には僕のカブトムシのように事態をさらに悪化させているとしたら…?

 

今日の話は、僕たちが陥りがちな『間違った問題解決』の呪いを解き、本当に効果のある“本物の解決策”を見つけ出すための新しい視点の話です。

 

 

【実話】ベトナムの貧しい村で起きた“小さな奇跡”の物語

1990年、ベトナム。

多くの子どもたちが、深刻な栄養失調に苦しんでいました。

そこに、ジェリー・スターニンという一人のアメリカ人が派遣されます。

 

彼のミッションは、「6ヶ月以内に、この問題を解決せよ」。

しかし、彼には予算も、権限も、ベトナム語のスキルもありませんでした。
#無理ゲーすぎる

 

普通なら、まず問題の原因を分析しますよね。

「なぜ、この村は貧しいのか?」「衛生環境の問題か?」「親の知識不足か?」

しかしスターニンは、その“犯人探し”を一切しませんでした。

 

彼は村の母親たちにたった一つ、こう質問したのです。

 

「この村で、貧しい家庭にいるにも関わらず、なぜか他の子よりも大きくて、元気な子はいますか?」

 

村人たちは、数人の“奇跡の子ども達”を指差しました。

スターニンはその子たちの家に行き、彼らの母親が、他の母親と“何が違うのか”を徹底的に観察しました。

すると、驚くべき事実が判明します。

 

その母親たちは特別な知識もお金も使っていませんでした。

ただ他の母親が「貧乏人の食べ物だ」と捨てていたサツマイモの葉を子どものお粥に混ぜたり、田んぼで捕まえた小さなエビやカニを一緒に煮込んだりしていたのです。

 

解決策は高価な栄養剤でも外部からの支援でもなかった。

それはすでにその村の中に存在していたのです。

 

 

問題分析をやめろ。“ブライト・スポット”を探せ

このスターニンがやったことこそ今回あなたに授ける最強の問題解決術。

その名も、「ブライト・スポット・アプローチ」です。

 

ブライト・スポットとは「暗闇の中に光る、たった一つの輝かしい点」という意味です。

つまり「みんなが問題を抱えている中で、なぜかうまくいっている“例外的な成功事例”」のことです。

 

僕たちがやるべきことは、ただ一つ。

問題の原因を100個リストアップする“犯人探し”をやめ、たった一つの“成功事例(ブライト・スポット)”を見つけ出し、それを徹底的に真似すること。

これが本当にやるべきことなのです。

 

仕事がデキるアイツは、何が違うんだ?

いつも夫婦円満なあの家は、何が違うんだ?

言うことを聞かない我が子が、なぜかあの先生の言うことだけは聞く。

何が違うんだ?

 

問題の分析からは、言い訳と愚痴しか生まれません。

しかし、ブライト・スポットの分析からは具体的な“次のアクション”だけが生まれるのです。

 

 

 

あなたの家庭の“ブライト・スポット”はどこにある?

「でも、うちの子には、ブライト・スポットなんて万に一つもない…」
と思ったあなた。

本当ですか?

今日一日、騙されたと思ってあなたの“検索の仕方”を変えてみてください。

子どもの“問題行動”を探すのをやめ、「あれ、今、すごくスムーズにいったな」という瞬間を、一つだけ探してみてください。

 

例えば…

いつもは戦場になる朝の支度が、今朝に限っては、なぜか奇跡的にスムーズだった。

なぜだ?

…ああ、そうか。

前日の夜に僕が「明日の服、どっちがいい?」と一緒に準備を手伝ったからだ!

 

それこそがあなたの家庭に眠る「ブライト・スポット」です。

あなたがやるべきことは、子どもの欠点を嘆くことではありません。

そのうまくいったやり方を、明日も、明後日も、ただコピー&ペーストすることなのです。

 

 

結論:解決策は、外から持ってくるな。すでに、あなたの中にある。

もう、お分かりですね。

あなたの子育ての悩み、あなたの人生の悩みを解決するヒントは有名なコンサルタントの本の中にも高額なセミナーの中にもありません。

 

それはすでに、あなたのすぐそばで、静かに輝いているというわけです。

あなたがそれに気づいてくれるのをずっと待っているのです。

 

「でも、ブライト・スポットを見つけても、『それはタマタマだ』と言い訳して行動しない“心の壁”を、どう乗り越える?」

「見つけた解決策を、どうやって家族全員を巻き込む“習慣”に変える?」

「子育て、夫婦関係、キャリア…あらゆる問題に応用できる、ブライト・スポット思考の“完全な型”とは?」

 

もちろん、そのための「完全な設計図」を用意してあります。

僕のYouTubeチャンネルのメンバーシップ限定記事では、あなたが問題解決の“天才”になるための具体的な全技術をあなただけにお渡しします。

これは、あなたの人生のあらゆる“壁”を、“扉”に変えるための、冒険の書です。

 

 

 

【追伸】
ちなみに、この「ブライト・スポットを探す」というアプローチ、夫婦喧嘩の後はオススメしません。
「昨日、君が折れて謝ってきた、あの瞬間はブライト・スポットだったね」などと冷静に分析を始めると新たな問題が発生する可能性があります。
#火に油を注ぐとはこのこと

 

それでは、今日もこの言葉で締めさせていただきます。

『今日1日をモノにしよう!』

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

参考書籍

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事