【ヤバい罠】成功を目指すほど、あなたの才能が枯れていく理由

【ヤバい罠】成功を目指すほど、あなたの才能が枯れていく理由

 

どうも!

「休むことも仕事のうちだ」と言い聞かせながら昼寝をし、起きたら夜になっていて自己嫌悪に陥る効率脳アドバイザーSHOです。
#休み方のバランス

 

脳科学・心理学・習慣設計をベースに、「人生のムダを減らす技術=効率脳」を毎日発信しています。

ここは「楽しく学ぶ」をコンセプトに、脳科学や心理学に基づいた“人生の攻略法”を届けるブログです。

 

YouTube登録者数は2200人を突破!(目標は1万人です!)。

応援よろしくお願いします!

 

 

 

頑張るほど、空っぽになる?

さて。

あなたは夢を叶えるため、
成功するために
日々一生懸命頑張っているかもしれません。

 

寝る間も惜しんで仕事をする。

 

周りから認められるために、
努力を続ける。

 

それは一見すると、
成功への最短ルートのように見えます。

 

しかし、心当たりはありませんか?

 

頑張れば頑張るほど、
心がすり減っていく。

 

成功に近づいているはずなのに、
なぜか、創造的なアイデアは枯れていく。

あの奇妙な感覚に。

 

結論から言います。

 

あなたは、
成功への道を進んでいるのではなく、
あなたの才能を静かに殺す、
非常に巧妙な“”にハマっているのかもしれないのです。

 

罠①:最高の逃避場所、「仕事中毒」

世界的名著『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』は、
創造性を殺す最大の敵の一つとして、
意外にも「ワーカホリック(仕事中毒)」を挙げます。

 

「え? 頑張ることがなぜ悪いの?」

 

そう思いますよね。

 

本書によればワーカホリックとは、
単なる「働き者」ではありません。

 

それは心の静寂や、
自分自身の本当の感情と向き合うことから逃げるための、
最も社会的に認められた“依存症”と解釈しています。

 

「忙しいから」を言い訳に、
僕たちは自分の心の声を聞くための
大切な時間
(例えば、この本で推奨される
モーニング・ページや
アーティスト・デート)を
奪い去ります。

 

創造性は「遊び」と「余白」の中からしか生まれません。

 

ワーカホリックは、
その両方を自分から奪い、
心をカラカラの砂漠に変えてしまうのです。

#忙しいは言い訳

 

罠②:「いいね!」という名の麻薬、「名声」への囚われ

あなたが何かを創り出し、
それが少しずつ認められ始めると、
次に現れるのが「名声」という名の、
甘美で危険な罠です。

 

名声そのものが悪いわけではありません。

 

問題は「他人の評価」を
自分の価値基準にしてしまうことです。

 

「もっと『いいね!』が欲しい」

「もっと認められたい」

 

この欲求はあなたを
「他人が期待する作品」ばかりを作る
操り人形に変えてしまいます。

 

僕が考えるに
これは脳の「報酬系(ドーパミン回路)」が
ハッキングされている状態です。

 

他人からの承認(いいね!や称賛)は、
僕たちの脳に強烈な快楽(ドーパミン)を与えます。

 

その快楽を再び得るために、
僕たちは自分の内なる声よりも、
「どうすればもっと承認されるか?」という
外部の声ばかりを気にするようになります。

 

その結果、
あなたの作品は独創性を失い、
魂のこもらない「商品」を作るだけの
機械になってしまうのです。

#承認欲求の奴隷

 

結論:あなたを“守る”盾を持て

もうお分かりですね。

創造性の敵は、
分かりやすい「悪」だけではありません。

 

「勤勉さ」や「成功への欲求」といった、
一見すると“善”の仮面をかぶったものこそが、
あなたの魂を静かに蝕む、
最も危険な罠なのです。

 

あなたが
創造的な人生を歩み続けたいなら、
これらの巧妙な罠から
あなた自身を「守る」ための、
具体的な武器と防具を身につける必要があります。

 

「ワーカホリックの罠から抜け出すための、
具体的な“処方箋”とは?」

「名声という麻薬に溺れず
自分の軸を保つための“心の盾”の作り方とは?」

「他人との比較地獄(競争心)から
完全に自由になるための思考法とは?」

 

ご安心ください。

そのための「完全な設計図」を用意しました。

 

僕のYouTubeチャンネルのメンバーシップ会員限定記事では、
あなたが、これらの“成功の罠”から自分自身を守り抜き、
「守られている」という安心感を取り戻すための、
具体的な全ワークを完全ガイドします。

これは、あなたが成功の“奴隷”になるのをやめ、
自分自身の人生の“主人”に返り咲くための、
冒険の書です。

 

▶ 有料記事『【実践編】“成功の罠”から自分を守る。ワーカホリックと承認欲求から自由になる心理学』はこちら

▶ メンバーシップ『SHO’s Study Log』の登録はこちら

 

 

【追伸】
僕も先日、
「忙しい自慢」をする友人の話を聞きながら、
「ああ、彼はワーカホリックの罠にハマっているな…」と、
心の中で冷静に分析していました。

完璧な客観視でした。

…しかし、
その会話が終わった後、
僕が真っ先にしたことは、
SNSで「今日は〇〇さんと打ち合わせ!
刺激的な時間でした!」と、
自分の“忙しさ”をアピールする投稿でした。

どうやら僕の脳は、
他人を分析する能力より、
自分を良く見せたい欲求の方が、
遥かに強いようです。
#お前もか

 

それでは、
今日もこの言葉で締めさせていただきます。

『今日1日をモノにしよう!』

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

 

参考書籍

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事