その疲れ“脳の設定ミス”かも?|毎日を軽くするゼロ疲労メソッド3選

その疲れ“脳の設定ミス”かも?|毎日を軽くするゼロ疲労メソッド3選

 

どうも、効率人生研究家のSHOです。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

おかげさまで、YouTubeチャンネル登録者数は1900人を突破しました。

現在は1万人を目指して、脳科学と心理学をベースに「人生を効率よく変えるヒント」を毎日発信しています。

 

 

今回のテーマは、「なぜか疲れが抜けない…」という悩みを根本から見直す“脳の整え方”についてです。

 

「寝ても疲れが取れない」
「夕方になると、何も考えられなくなる」
「人と会った後、どっと疲れて動けない」

──そんな状態が続いているとしたら、それは体力ではなく“脳の使い方”の問題かもしれません。

 

実は、脳が慢性的に疲れている人ほど──

休んでも回復しない・やる気が出ない・感情が乱れやすいというパターンに陥りやすいことがわかっています。

 

この記事では、以下のような内容をお届けします。

  • 疲労感が抜けない“脳の設定ミス”とは何か?
  • 帰宅後に疲れを悪化させる意外な習慣
  • 明日が楽になる、脳が軽くなる3つの実践法

 

読んだあとにはきっと「なんだ、こうすればよかったのか」という気づきとともにあなたの日々の“脳の疲労感”が少しずつほぐれていくはずです。

 

次のパートでは、疲れを深くしてしまう「ある夜の習慣」からお話ししていきます。

 

 

疲れが抜けないのは“脳の使い方”のせい

① 帰宅後の行動が、脳をさらに疲れさせている

仕事や家事を終えて、ようやく帰宅。

やっと休める…と思いきや、なぜか心も体も全然休まらない

──その原因、「夜の過ごし方」が脳をさらに疲れさせている可能性があります。

 

私たちの脳は、意識していなくても「選ぶ」「判断する」「記憶する」という作業を絶えず繰り返しています。

特に帰宅後は、脳が1日の中で最も“決断疲れ”している時間帯です。

 

なのに──

・やり残した仕事のことを思い出す
・明日の予定が気になってスマホを何度も確認する
・「何かやらなきゃ」とソワソワし続ける

──こんな状態が続くと、脳は回復するどころか、さらに疲れていくのです。

 

ここでおすすめなのが、「やることを書き出して、明日に渡す習慣」

やる気があるうちに何とかしようとするのではなく“紙に書いて頭の中から追い出す”ことがポイントです。

 

【具体的なステップ】

  • メモに「明日やること」を3つだけ書く
  • 「今日やらない」と決めることで、脳を安心させる
  • 書き終えたらスマホは閉じる

 

この行動だけで、脳は「もう考えなくていい」と認識しリカバリーモード(副交感神経優位)に入ってくれます。

 

疲れが抜けない夜の原因はやることが多すぎることではなく考え続けてしまうこと。

まずは「考えるのを終わらせる技術」を帰宅後の習慣に取り入れてみましょう。

 

② 運動で“脳の排熱”を促す

「疲れているときこそ、動いたほうがいい」

──そんな言葉、聞いたことはありませんか?

一見矛盾しているようですが、これは脳科学的にも正解なんです。

 

脳が1日中フル回転したあとは、まるでパソコンのように“熱をもっている”状態。

そのまま放置すると、思考力や集中力が低下し、感情の起伏も激しくなります。

この“脳の熱”を冷ます役割を果たすのが、軽い運動です。

 

たとえば──

  • 帰宅後にストレッチを5分だけする
  • 最寄駅から家まで1駅分だけ歩く
  • 電車内でつま先立ちを数分キープする

こうした“軽く体を動かす習慣”は、脳の血流を促進し、前頭前野の過活動をクールダウンしてくれます。

 

また、運動によって分泌される「BDNF(脳由来神経栄養因子)」は記憶力や感情の安定にも寄与すると言われておりメンタルケアとしての運動効果も報告されています。

 

ポイントは、「疲れているときにジムに行け」ではなく“生活の中でできる小さな動き”を意識すること。

 

【実践のコツ】

  • 家に帰ったら、靴のまま5分だけ近所を歩く
  • 寝る前にYouTubeで“3分ストレッチ”を流す
  • エスカレーターを使わず、1フロアだけ階段にする

これだけでも、脳は「今、回復中だ」と判断し、自律神経が整いはじめるのです。

 

疲れているときこそ、“ちょっとだけ動く”。

それが、疲労を溜め込まない体と脳をつくる第一歩になります。

 

 

③ 情報の取りすぎが“脳の休息”を邪魔している

「寝る前にスマホを見るのが日課」

「SNSを見てたら、いつの間にか1時間…」

──そんな習慣が、実は脳の休息を根こそぎ奪っているかもしれません。

 

私たちの脳は、“情報を処理するだけ”でもかなりのエネルギーを使います。

とくにスマホから入る情報は、画像・テキスト・感情・人間関係…と複雑。

つまり、「何もしていないのに疲れる」の正体は、“情報疲労”であることが多いのです。

 

実際、脳科学の研究でも、SNSやニュースを見続けることで集中力・判断力・幸福感が低下するという結果が報告されています。

 

特に夜の時間帯にそれをやってしまうと──

・脳が興奮モードから抜けられない
・寝つきが悪くなる
・夢見が悪く、疲れが残る

──こうした状態に陥りやすくなります。

 

対策はシンプルで「夜は静かな情報だけを選ぶ」ことです。

 

【実践のヒント】

  • 就寝1時間前はスマホを手放し、紙の本を読む
  • ニュースやSNSの代わりに、落ち着いた音楽を流す
  • 部屋の照明を暗くして、刺激を減らす

 

また、目に見えない“情報の音”も侮れません。

・人の愚痴や不満が多い会話
・テレビのワイドショーやネガティブな話題
・終わりのない通知音やLINEのやりとり

──こういったものも、知らず知らずのうちに脳を疲れさせていきます。

 

情報との付き合い方は、現代人の“疲労対策そのもの”

夜の情報を変えるだけで翌朝の脳の軽さが驚くほど変わることをぜひ体感してみてください。

 

 

疲れにくい脳をつくる1日のルーティン

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

脳の疲労は「性格」や「体力」ではなく“日々の選択パターン”で大きく変わります。

ここでは今日から取り入れられる疲れない脳をつくる1日の整え方を紹介します。

 

▶︎ 朝(脳の初期設定)

  • スマホより先に、深呼吸+白湯
  • 「今日の1テーマ(例:余裕・丁寧さ)」を心の中で設定

 

▶︎ 昼(エネルギー回復の小技)

  • 1時間に1回、立ってストレッチ or 1分歩く
  • 水分補給と軽い深呼吸で“脳の再起動”

 

▶︎ 夜(情報シャットダウン)

  • 20時以降はSNS・仕事の話題を遮断
  • 紙の本や音楽で“静かな刺激”を選ぶ

 

脳の疲労は「頑張りすぎた証」ではなく、「回復の仕組み不足」です。

生活の中に“回復ポイント”を仕込むことで、ノンストップで人生を楽しめる力が整っていきます。

 

 

まとめ|脳の疲れは「性格」ではなく「設計」で変えられる

「何もしていないのに疲れる」

「やる気が出ないまま1日が終わる」

──そんな状態は、“性格”ではなく、“脳の仕組み”が原因です。

 

今回ご紹介した3つの視点

  • 夜に脳を休ませる「考えない習慣」
  • 軽い運動で脳を冷ます「排熱スイッチ」
  • 情報の質を選ぶ「静かな刺激の選択」

これらを取り入れることで、脳が正しく休み、感情が整い、疲れにくい1日が始まります

 

とはいえ──

・どうしても夜にだらだらSNSを見てしまう
・感情の乱れを引きずってしまう
・睡眠が浅く、翌朝まで疲労感が残る

そんなときには、脳と感情の“より深いリセット法”が必要です。

 

そこでYouTubeメンバー限定記事ではさらに深掘りしてこんな内容をお届けしています:

  • 「睡眠と感情の再設計」科学的アプローチ
  • マインドフルネス×音×動きの最新リカバリーメソッド
  • 疲れが取れるコーヒー・ヨガ・呼吸法の組み合わせ戦略

頑張る日々を、もう少し軽く、楽しく。

そんな人生をつくる“効率的な疲労対策”を、あなたの日常に届けます。

 

【有料記事】『疲れを“脳から断つ”再設計術|やる気が戻る・眠れる・切り替えられる5つの習慣』はこちら

SHO’s Study Log|メンバー登録はこちら

 

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事