効率脳で運動を“自動化”する|脳科学で習慣を設計せよ

効率脳で運動を“自動化”する|脳科学で習慣を設計せよ

 

どうも、効率脳研究家のSHOです。

いつも応援ありがとうございます!

YouTubeチャンネル登録者数は2100人を突破しました!(1万人目指して奮闘中です)

応援よろしくお願いします!

 

今回のテーマは「運動は脳にいい」と知ってるのに、なぜ続かないのか?というテーマです。

「よし、明日から運動しよう!」

そう思った夜に限って、翌朝はまるでゾンビ。

布団の中で「今日は雨だし…」「昨日頑張ったし…」と言い訳の祭りが始まる。

 

……いや、わかるんです。

運動が健康や脳に良いことなんて誰でも知ってる。

でも、それでも続かない。

なぜでしょうか?

 

それはあなたの「意志」が弱いからじゃありません。
ただ単に“脳の設計”が続けるようにできていないだけなんです。

 

このブログには

  • 「脳を鍛えるには運動しかない!」はなぜ正しいのか?
  • 続かない原因は“根性”不足ではなく“脳構造”だった
  • やる気ゼロでも動ける「習慣のしくみ」とは?

さらに後半では“行動を自動化する習慣テンプレ”を有料記事「SHO’s Study Log」で公開しています。

 

脳にとって運動は「メンタルの筋トレ」

まず大前提として、運動は「体」だけでなく「脳」にも効果絶大です。

とくに注目すべきなのが「BDNF(脳由来神経栄養因子)」という物質です。

これはいわば“脳の肥料”のようなもので、
運動することでBDNFが分泌され、記憶力・集中力・感情のコントロール力まで高まるんです。

 

だからこそ僕が大好きな名著『脳を鍛えるには運動しかない!』というタイトルは、決して大げさではありません。

むしろ、科学的に見てド正論。

 

──なのに。

どうして続かないのでしょうか?

 

「続かない」はあなたのせいじゃない

僕たちの脳には「変化を嫌う」性質があります。

ホメオスタシス(恒常性)と呼ばれ、“いつも通り”を守るのが脳の本能なんです。

 

つまり、新しいことを始めようとすると脳は「うわ、危険かも」と感じてブレーキをかけてしまう。

 

これが運動を始めた3日後に「やっぱやめとこかな…」と感じる理由なんです。

 

根性や気合いじゃなく、“脳の仕組み”で負けてるんです。

でも安心してください。

効率脳の視点では「やる気に頼らず、習慣を仕組み化する方法」があります。

 

習慣の正体は「自動化された意思決定」

まず、習慣とは何か?

それは「無意識でも実行されるようになった選択」のことです。

 

僕たちの脳は毎日約3万5千回の意思決定をしていますが、そのうち9割以上は「昨日と同じパターンで処理」されているといわれます。

つまり習慣とは「思考の手間を減らすために、脳が自動で繰り返している反応」なんです。

 

だから、運動を続けたいなら──

“気合い”ではなく“反射”のレベルまで落とし込むことがカギになるのです。

 

「小さすぎて笑える目標」が最強

では、どうやって「反射レベル」にするのか?

ここで鍵になるのが僕がお勧めする本、『小さな習慣』で提唱された考え方です。

 

たとえば、こんな目標を想像してみてください

「毎日腕立て伏せ1回だけ」

 

──1回!? それ意味あるの?と思うかもしれません。

でも、これが脳には圧倒的に効果的。

 

なぜなら、「1回だけならできる」という感覚は、“変化を警戒する脳”の防御反応を起こさないのです。

 

しかも、1回やれば「ついでにもう少しやってみようか」という気分になりやすい。

これは「行動の勢い(作業興奮)」が生まれるためです。

 

つまり“小さな目標”は脳の抵抗を回避し、「やり始めるハードル」だけを超えるための最高の戦略なのです。

 

習慣を変えるには“脳の使い方”から

ここで一度、考えてみてください。

「運動を続けたい」と思うとき、何に頼っているでしょうか?

 

多くの人はこう答えます。

 

「やる気があれば、できるはず」──と。

でも、それは“効率が悪い脳の使い方”なんです。

なぜなら、やる気には波があり疲れ・天気・人間関係・SNS通知…たった1つの変数で簡単に消えてしまうからです。

 

だからこそ、習慣化には「やる気の波を超えて、勝手に動ける状態」を目指す必要があります。

この状態を作るには、脳に「これがいつものパターンだよ」と“思い込ませる仕組み”が必要なんです。

 

そのために有効なのが──

・目標を小さくする
・行動の引き金を決める
・記録して自分に証明する
・失敗した日こそ意味を与える

という、“習慣テンプレの設計”です。

 

こうしたテンプレートを活用すれば脳は「これは努力じゃなくて当たり前の行動だ」と判断します。

 

つまり、やる気ゼロの日でも「とりあえずやる」ことができる脳が育つのです。

 

このあとご紹介するのは、実際に僕自身が使っている“自動化のための習慣設計テンプレート”です。

・3日坊主を防ぐ「初期設定のスクリプト」
・疲れてる日こそ使える“ミニ行動リスト”
・気分に左右されない“行動トリガー”の作り方

──これらをすべて、有料記事で公開しています。

 

ブログの続き『【有料会員限定記事】“運動を自動化する”脳の設計図|毎日動ける習慣テンプレ集 | 効率脳実践編』はこちら

YouTubeメンバーシップ『SHO's Study Log』の登録はこちら

 

まとめ:やる気ではなく設計で動く

習慣とは“努力の上書き”ではなく、“脳のルール変更”です。

そして、運動ほどその効果が大きい習慣はありません。

 

だからこそ大事なのは「やる気が出たらやる」ではなく「やる気がなくても動ける構造」を持っておくこと

 

あなたの毎日はあなたの脳が作っています。

今日から、その設計を変えていきましょう。

 

そして最後にこの言葉を。

今日一日をモノにしよう。

ここからまた、未来はつくれる!

応援しています!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事