なぜか涙が出る、仕事に行きたくない。それ「適応障害」かも?脳がSOSを出すメカニズムを解説

なぜか涙が出る、仕事に行きたくない。それ「適応障害」かも?脳がSOSを出すメカニズムを解説

 

どうも、効率脳アドバイザーSHOです!

脳科学・心理学・習慣設計をベースに、「人生のムダを減らす技術=効率脳」を毎日発信しています。

YouTube登録者数は2100人を突破!(目標は1万人です!)

応援よろしくお願いします!

 

 

【はじめに、大切なお知らせです】

この記事は、ご自身の心の状態を理解するための「ヒント」を提供するものです。
医学的な診断に代わるものではありませんので、最終的な判断は必ず医師やカウンセラーなどの専門家にご相談ください。

 

日曜の夜、アニメのエンディングがやけに切ない理由

「あした、仕事かぁ…」

月曜の朝、アラームが鳴るのが怖い。

会社のPCを開くことを考えると、胃がキュッとなる。

理由はないはずなのに、なぜか涙が出そうになる…。

 

「ただのサボり癖かな?」

「自分が弱いだけなんだろうか…」

なんて、自分を責めていませんか?

 

でも、少し待ってください。

それ、あなたの「甘え」「気合」の問題では片付けられない、心からのSOSかもしれません。

 

もしかしたら、あなたの心が「もうHPゼロ寸前です!回復しないとマズいですよ!」と警告ブザーを鳴らしている状態。

それこそが「適応障害」と呼ばれる、誰にでも起こりうる心の不調の始まりかもしれないのです。

今回はこの意外と身近な心のメカニズムについて脳科学の視点も交えながら解説していきますね!

 

 

そもそも「適応障害」って、何者?

適応障害をものすごくシンプルに言うと、「心の“容量オーバー”」です。

スマートフォンの容量がいっぱいになると新しい写真が保存できなかったり、アプリの動きがカクカクになったりしますよね。

あれと似ています。

 

職場の人間関係、新しいプロジェクトの重圧、プライベートの変化…。

そういった特定の「ストレスの原因」がハッキリしていて、その影響で心の容量がパンクし、感情や体にエラーが出てしまう状態なんです。

 

うつ病との大きな違いは、この「ストレスの原因が明確である」という点。

原因から離れると症状が少し和らぐ傾向があるのが特徴です。

そして興味深いのは昇進や結婚といった本来なら喜ばしいはずの出来事ですら、大きな環境の変化としてストレスの原因になりうること。

「え、お祝い事が原因に?」と思うかもしれませんが、心にとっては大きな負荷になることがあるんです。

 

だから、「こんなことで悩むなんて…」と自分を責める必要はまったくありません。

あなたが「しんどい」と感じている、その事実が何よりも大切なのです。

 

 

もはや他人事じゃない!患者数は10年で2.5倍に

「適応障害って言葉、最近よく耳にするな」と感じていませんか?

それもそのはず、実は今、診断される人がものすごく増えているんです。

 

ある国の調査によると患者さんの数はなんとこの10年ほどで約2.5倍にもなっているとのこと。

特に多いのが、仕事やキャリアで一番頑張りどきの20代から40代の働き盛りの世代です。

 

現代社会の複雑な人間関係や目まぐるしく変わる働き方の中で、私たちの心は知らず知らずのうちに悲鳴をあげやすい環境にいるのかもしれません。

 

ですから、もしあなたが今しんどさを感じていても、「自分だけがおかしいんじゃないか」なんて思う必要は全くありません。

それは、多くの人が経験する、ごく自然で、とても身近な心のサインなんです。

 

 

脳内パニック!「頭が働かない」の舞台裏

「ストレスで頭が真っ白に…」

「大事な会議なのに、何も考えられない…」

この現象、実はあなたの脳内でちょっとしたパニック映画さながらのドタバタ劇が繰り広げられている証拠なんです。

 

その舞台裏を、こっそり覗いてみましょう。

 

第1幕:警報発令!
あなたが強いストレスを感じると、脳内にいる「パニック担当大臣(アドレナリンなど)」が、「緊急事態発生!全機能、戦闘モードに入れ!」とサイレンを鳴らしまくります。

 

第2幕:司令塔、沈黙
パニック担当大臣が大騒ぎすると、普段は冷静に状況を分析している「理性司令官(脳の前頭前野)」の声がまったく聞こえなくなってしまいます。その結果、思考は停止し、「頭が真っ白」という状態に陥るのです。

 

第3幕:エネルギー枯渇
この戦闘モードが毎日続くと、どうなるでしょう?当然、脳のエネルギーはどんどん消費され、やがて「心のガソリン切れ(脳疲労)」を起こします。

 

気力や集中力がなくなるのは脳がエネルギーを使い果たして、省エネモードに入っているから。

決してあなたが怠けているわけではなく脳があなた自身を守ろうとした結果なんですね。

 

 

「自分が弱いから…」は、一番効かないお薬

「でも、同じ環境でも平気な人もいるのに…」 そう思ってしまう気持ち、よく分かります。

確かに、ストレスを溜め込みやすい「性格の傾向」はあります。

 

  • 真面目で責任感が強い人:「自分がやらなきゃ」と一人で全てを背負い込みがち。
  • 完璧主義な人:100点じゃないと満足できず、自分に厳しすぎる。
  • 周囲に気を遣いすぎる人:NOと言えず、気づけば自分のキャパシティを超えている。

 

もしかしたら、心当たりがあるかもしれません。

でも、絶対に忘れないでほしいのはどんな性格の人でも、状況次第で適応障害になる可能性はあるということです。

どんなに力持ちの人でも毎日自分の限界を超える重さの荷物を運んでいたら、いつか体を壊しますよね。

心もそれと全く同じです。

あなたの心のキャパシティを超えるストレスがかかり続ければ、誰だって不調になるのは当たり前。

「自分が弱いから」という考えは、自分をさらに追い詰めるだけ。

あなたは弱いのではなく、それだけ今まで一生懸命に頑張りすぎてきたのです。

 

 

【緊急脱出】心の守り方、知りたくありませんか?

ここまで読んで、「原因は分かった。じゃあ、具体的にどうすればいいの?」と感じているはずです。

その答えとして、心のバッテリーを安全に充電するための「セルフケア術」から、職場というダンジョンを攻略するための「コミュニケーション術」まで、具体的な解決策をまとめたYouTubeのメンバーシップの有料会員限定記事を用意しました。

もう一人で戦う必要はありません。

科学的な根拠に基づいた正しい知識を「武器」にして、あなたの大切な心を守り抜きましょう!

 

▶ 有料記事『【心のHP回復マニュアル】適応障害から抜け出すための具体的なセルフケア術&職場での伝え方』はこちら

▶ メンバーシップ『SHO’s Study Log』の登録はこちら

 

 

まとめ

  • 理由のわからない不調は心の「容量オーバー」のサインかもしれない。
  • ストレスで頭が働かないのは、脳があなたを守ろうと「戦闘モード」になっている正常な反応。
  • 「自分が弱い」は間違い。あなたはただ、人一倍頑張りすぎただけ
  • 何よりもまず、「自分、お疲れ様」と、あなた自身が一番の味方になってあげましょう。

 

あなたの心は、何にも代えがたい大切な資本です。

しんどい時は、立ち止まっても、少し遠回りしても大丈夫。

まずは、自分をいたわることから始めてみてくださいね。

 

それでは、今日もこの言葉で締めさせていただきます。

『今日1日をモノにしよう!』

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事