
Contents
人も自分も動かせない人の“言葉の使い方”5つのミス
こんにちは、効率人生研究家のSHOです。
脳と習慣の最適化をテーマに、毎日ブログ・動画・生配信で「効率よく人生を変える方法」を発信しています。
おかげさまで、YouTubeの総再生時間は4000時間を突破しました。
今は、登録者1万人を目指して毎日コツコツと積み重ね中です。
現在のチャンネル登録者数は1900人です!
いつも応援ありがとうございます!
このブログでは「知識が行動につながる」ことを大切に、心理学や脳科学をもとに“すぐに使える実践法”をお届けしています。
今回のテーマは「人も自分も動かせない人の“言葉の使い方”5つのミス」でお送りいたします。
「伝えてるのに、動いてくれない…」
「やろうと思ってるのに、自分が動けない…」
そんな悩みの原因、実は“言葉の使い方”にあるかもしれません。
人の脳は、言葉ひとつで動きもすれば、止まりもします。
大事なのは、“届く言葉”を選べているかどうか。
この記事でわかることは
- 「伝えてるのに伝わらない」人が陥りやすい言葉のミス
- 行動につながらない“声かけ”のパターン
- 今すぐ使える“届く言葉”への簡単な変換法
言葉は、単なるツールではなく「行動を動かすスイッチ」です。
さっそく、「なぜ自分の言葉が届かないのか?」を一緒に見ていきましょう。
人も自分も動かせない人の“5つの言葉ミス”
人の行動は外からの刺激よりも内側の「言葉」によって決まることが多いと言われています。
そして、自分が動けない・他人が動いてくれないと感じている人には、実は共通する“言葉の使い方の癖”があります。
さっそくですが、ここでは特に多い5つのミスを紹介します。
思い当たるものがないか、自分自身に問いかけながら読んでみてください。
1. 感情を無視して言葉を選ぶ
「それってこうすればいいじゃん」「頑張ればできるでしょ」といった正論やアドバイスです。
間違っていないはずなのに相手が反発したり、自分でもやる気が出なかったりする理由は「感情が置き去りにされている」からです。
脳は、感情を先に処理しないと論理を受け入れられません。
まずは「つらかったよね」「焦るのわかるよ」と感情を言葉にすることで、脳の緊張がほぐれ、次の行動に向けた情報が入ってくるのです。
2. 「どうせ…」「結局…」から話し始める
自分に対しても、相手に対しても、ネガティブな前提から話し始めていないでしょうか。
「どうせ失敗するし」「結局変わらないよね」──このような言葉は、無意識に“脳の選択肢”を狭めてしまいます。
人は言葉によって思考の幅が決まります。
ポジティブ思考というよりも「少しでも可能性のある言葉」を使うことで、脳が“やってみる”モードに切り替わるのです。
3. 詰め込みすぎて伝わらない
「これもやって、あれも考えて、あと気をつけてね」
一生懸命伝えようとするほど情報量が多くなり、相手には「結局どうすればいいの?」と伝わりません。
脳は1度に処理できる情報が限られています。
指示や言葉はシンプルに。
「まずは1つだけ」「結論を先に」が原則です。
4. 自分を主語にしていない
「やらなきゃ」「しないとダメだ」という言葉は、一見前向きなようでいて主語が曖昧になっています。
このような言い回しは、脳に「自分で決めていないこと」として処理されやすく継続しづらくなるのです。
代わりに「私はこうする」「僕はこう決めた」という主語付きの言葉に変えることで、自己効力感が高まり行動の持続力が変わります。
5. “自分責め”で脳を閉ざしてしまう
「なんでこんなこともできないんだろう」
「自分はやっぱりダメだ」
こういった言葉は自己評価を下げるだけでなく、脳にとって“危険信号”として認識され行動を止める方向に働いてしまいます。
大切なのは責めることではなく「問い直すこと」。
「今日はなぜ動けなかったんだろう?」
「明日少しでもできるとしたら、何から始める?」
こういった問いに変えるだけで脳は“答えを探すモード”に入り、自然と前に進む選択肢を生み出せるようになります。
今すぐできる“届く言葉”に変える3つのコツ
言葉を少し変えるだけで、行動も人間関係も変わっていきます。
ここでは、誰でも今日から使える「伝わる言葉」への変換テクニックを3つ紹介します。
1. 感情をひとこと添える
「ちゃんとやってね」ではなく、「忙しいのはわかってるけど、これだけお願いできるかな?」
こうした“感情ラベリング”は、脳の緊張を緩め、相手が「受け入れやすい」状態に変わります。
これは自分に対しても同じです。
「やるぞ!」ではなく「不安だけど、やる価値はある」など感情を言語化すると、自然と一歩踏み出しやすくなります。
2. 主語を“自分”に戻す
「やらなきゃ」ではなく「僕はこうする」と言い換えるだけで、自己効力感(自分で選んで動ける感覚)が高まります。
この主語の書き換えは、実はNLPでも重視される自己変革の基本スキルです。
言葉の主語が変わると、思考の責任構造も変わります。
3. 指示より問いかけ
「こうしなよ」よりも「どうしたらうまくいきそう?」という聞き方のほうが、相手の脳は“答えを探すモード”に切り替わります。
これは部下や子ども、パートナーに対してだけでなく自分自身への声かけにも使えます。
「またダメだったな」ではなく、「どこで止まった?どうすれば再開できる?」と聞く。
その問いが、未来を動かすスイッチになります。
まとめ:言葉は人を動かすスイッチになる
伝えてるのに伝わらない。
やりたいのに動けない。
そんなときに必要なのは気合でも技術でもなく、“脳に届く言葉の使い方”でした。
今回紹介した5つのミスと3つのコツを意識するだけでも、自分にも他人にも“届く言葉”に変えていくことができます。
行動が変わる言葉、信頼を育てる言葉、やる気を起こさず動かせる言葉。
どれも、少しの意識と習慣で身につけられます。
- 今日1つだけ、「主語を自分に戻す」言葉を使ってみる
- 誰かに話すとき、「感情ラベリング」を1回試してみる
- 自分への声かけを「問いかけ型」に変えてみる
この3つのどれかを、今日から“言葉の習慣”にしてみてください。
そして、もしあなたが
「自分にも他人にも、もっと届く言葉を使えるようになりたい」
「行動が変わる“言葉の型”を学びたい」
そう思ったなら、ぜひこちらのメンバー限定記事を読んでみてください。
自分を動かす言葉、他人を動かす設計──脳が動く“影響フレーズ”7選
このSHO’s Study Log(月額490円)では、
- 脳が「YES」と動きたくなる言葉のパターン
- 信頼が生まれる伝え方のテンプレート
- 言葉で相手を自然に動かす“スイッチ設計”
を完全公開しています。
読むだけで終わらせず、「言葉を使いこなす人」に変わっていくきっかけに、ぜひ。
▶ メンバー限定記事はこちら
https://www.youtube.com/post/UgkxTrSBwzZZJwiNi3UqBCspJJ57UBPZrWvT
▶ SHO’s Study Log(登録はこちら)
https://www.youtube.com/channel/UCfmKpg7CiiOGkf7NH_gRp1w/join
各SNSでも毎日発信中です!