「聞いたはずなのに覚えてない…」がなくなる伝え方の心理学

「聞いたはずなのに覚えてない…」がなくなる伝え方の心理学

 

どうも、効率脳研究家のSHOです。
脳科学・心理学・習慣スキルをもとに、「人生のムダを減らす技術」を研究・発信しています。

おかげさまでYouTube登録者数は2000人を突破!(目標は1万人)

いつも応援ありがとうございます。

 

「ちゃんと伝えたのになんで伝わってないの!?」

家族に、部下に、クライアントに──
こんなふうにモヤモヤした経験、ありませんか?

実はこれ、「伝え方のスキル不足」ではなく、脳の仕組みの問題なんです。

人間の脳は、一度聞いただけでは覚えられないし、気づいてもらえないのが当たり前。

今回はそんな「伝わらない問題」を解決する、心理学×脳科学ベースの3つの習慣設計を紹介します。

あなたが伝えたいことが、ちゃんと伝わるようになる──
そんな技術を今からお伝えします!

 

1. 脳は“最初と最後”しか覚えてない

まず最初に覚えておきたいのは「人間の記憶には偏りがある」ということです。

心理学ではこれを「初頭効果」と「親近効果」と呼びます。

これは「最初に出てきた情報」と「最後に聞いた情報」が記憶に残りやすいという現象です。

 

つまり、あなたが本当に伝えたいことは──

  • 話の冒頭に一回
  • 話の締めにもう一回

この2回に絞って繰り返すだけで驚くほど記憶に残りやすくなります。

しかも、脳は「聞いた順」で理解しようとするため、最初に“結論”を入れると話全体の理解度も一気に上がるんです。

これはプレゼン・商談・SNS投稿すべてに応用できます。

「伝え方」で損していた人ほど、劇的に変わります。

 

2. 一貫性のあるメッセージは“刷り込まれる”

2つ目のポイントは「繰り返し」の力です。

脳は「何度も聞いた情報=重要」と自動で判断する仕組みがあります。

これは認知フレーム(スキーマ)の一部として機能し、アンカリング効果とも呼ばれます。

 

たとえば「この商品は安心です」と一回言うよりも、

  • 「安心して使えるんです」
  • 「安心という声が多いです」
  • 「安心がこの商品コンセプトです」

……と、言い回しを変えて3回伝えたほうが脳は「これは安心なんだ」と納得しやすい。

 

繰り返すとウザい…と思われがちですが視点を変えれば印象が変わるのがポイント。

 

「安心です、って言われても信用できない」
よりも

「安心って言われて、さらに体験談も聞いて、実際にデータもあった」
の方が納得できますよね。

同じメッセージでも、“視点を変えて繰り返す”のがコツです。

 

3. 「あなたのために」は脳を動かす

最後に紹介するのが自己関連性の法則

人は「自分に関係がある」と感じた情報だけを優先的に処理します。

だから──
「この情報、あなたの将来に関係ありますよ」
「○○さんが悩んでた件に役立つと思って」

こうした言い回しは、脳の“認知フィルター”を一気に通過するのです。

 

逆に、どんなに正しい情報でも「自分には関係ないな」と思われたら記憶には残りません。

相手の名前・悩み・感情にリンクさせることが、記憶に残す近道です。

 

“記憶に残す伝え方”を習慣にするには?

今回の3つの習慣、なんとなく分かっていても、

「いざ会話になると忘れてしまう…」
「結局また“伝えたつもり”になってしまった…」

 

そんな方のために、実際に会話で使えるテンプレート集をご用意しました。

  • ✔ 「伝えたつもり」を防ぐリマインド設計テンプレ
  • ✔ “繰り返しに見えない繰り返し”のスクリプト例
  • ✔ ビジネス・家庭・SNSで活かせる心理構造

 

あなたの伝え方が、“ちゃんと届く技術”に変わります。

ブログの続き『【有料会員限定記事】“伝えたつもり”をやめる|繰り返しで信頼をつくる心理テンプレ集 | 効率脳実践編』はこちら

YouTubeメンバーシップ『SHO's Study Log』の登録はこちら

 

▼まとめ|「伝えたのに伝わらない」を終わらせよう

人の記憶は、「正しさ」より「設計された繰り返し」で動きます。

今日からできる3つの工夫を、もう一度整理すると:

  • ① 最初と最後でメッセージをはさむ
  • ② 繰り返しは“視点を変えて”届ける
  • ③ 「あなたのために」が記憶を刺激する

これらはすべて、「聞いたけど覚えてない…」を防ぐ“効率脳の伝え方”。

伝える力は、才能ではなく技術。
だからこそ、誰でも磨けます。

あなたの言葉が届く世界へ。

そしてこの言葉を胸に、明日を迎えましょう。

 

『今日1日を、モノにしよう』

 

最後まで見て下さりありがとうございました!!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事