人間関係に疲れるのは“脳のムダ使い”?|関係をリセットして人生が整う効率脳の戦略

人間関係に疲れるのは“脳のムダ使い”?|関係をリセットして人生が整う効率脳の戦略

 

どうも、効率脳研究家のSHOです!

脳科学・心理学・行動習慣の力で「人生のムダを減らす」情報を毎日発信しています。

YouTube登録者数は2100人を突破!(目標は1万人!)

応援よろしくお願いします!

「なんか最近、人間関係に疲れてるかも…」

「誰とでも仲良くしなきゃ、と思えば思うほど消耗する」

そんな感覚がある方へ、今日は“効率脳”の視点から大切なことをお話しします。

 

実は人付き合いで消耗するのは「あなたの性格のせい」ではありません。

脳のリソース(認知資源)が無意識のうちに“処理しきれない関係”に奪われているからなんです。

 

本記事では、脳科学・心理学の知見から
「人間関係を“整理”することがなぜ正解なのか?」を明らかにしながら脳の負担を減らしながら“良い関係だけ残す”シンプルな選び方までお届けします。

 

1. 「人間関係に疲れる」は脳のメモリがパンクしてるサイン

たとえば、スマホでアプリを開きすぎると動きが遅くなりますよね。

あれと同じことがあなたの脳でも起こっているかもしれません。

 

「久しぶりだけど連絡すべきかな…」

「誘われたけど、気が進まないな…」

このような“迷い”が起こるたび、脳は無意識にメモリ(ワーキングメモリ)を消費しています。

 

私たちの脳は1日に処理できる情報量が限られており、とくに「人間関係の情報」は最も複雑で負荷が大きい分野のひとつ。

会話の内容、相手の感情、自分の印象、次の行動…。

それらすべてを瞬時に読み取り、記憶し、判断する必要があります。

 

そのため、付き合う人の数が多いだけで脳のパフォーマンスは低下していくのです。

これは“優しい人”ほど陥りやすい落とし穴。

「誘いを断れない」「気を使いすぎる」「悪く思われたくない」という感情が、脳に余計なタスクを生み出してしまうのです。

 

でも、あなたが悪いわけではありません。

脳がムダにエネルギーを消費しているだけ

このエネルギーを「本当に大切な人たち」だけに使えたらどうなるか?

 

2. 脳が処理できる“適正な人間関係数”とは?

人間関係は多ければ多いほど良い──

そう思い込んでいた時期が、僕にもありました。

でも、それは脳のスペックを無視した幻想です。

 

実はイギリスの人類学者ロビン・ダンバー氏によると、人が安定的に関係を維持できる人数は最大150人まで。

これを「ダンバー数」と言い、脳の前頭前皮質のサイズ(人間関係を処理する領域)と相関しています。

 

でも実際に深い信頼関係を築ける人の数はせいぜい5〜15人。

「連絡を取る」「話したいと思える」「気を使わず会える」──

そんな関係は30人いれば十分というのが現実的な目安なのです。

 

なのに僕たちはSNSの「フォロワー数」や「昔からの付き合い」に縛られて今の自分に合わない人間関係まで残しがち

これでは、脳のメモリは常にフル稼働状態…なのです。

 

3. 人間関係を減らすのが怖い理由

「付き合いを整理したほうがいい」とわかっていても、それができない理由はシンプルです。

“嫌われたらどうしよう”という恐怖

 

この恐怖は脳の「扁桃体(へんとうたい)」という不安センサーが過剰に反応しているサインです。

つまり、あなたの優しさと脳の防衛本能の共同作業

 

でもここで一つ、問いかけたいことがあります。

──あなたが大切にしたいのは、誰かに嫌われないことですか?

それとも。

自分らしくいられる毎日ですか?

 

今はもう“誰とでも仲良くする”時代ではありません。

これからは「誰と、どんな時間を過ごしたいか」を自分で選び取る時代。

その選択が脳のリソース配分を最適化し、あなたの人生全体の質を底上げしてくれるのです。

 

▼この先は、“再構成テンプレート”で整える

本記事では「人間関係を減らしても大丈夫」という認知のアップデートをお届けしました。

でも、実際にリセットしようとすると、こうなります。

  • ✔「どこまで切っていいのか」わからない
  • ✔ 気まずさ・罪悪感が邪魔をする
  • ✔ 新しい出会いをどう作ればいいのか不安

そんな悩みを解決するために、有料記事では“人間関係を整える8週間プログラム”を公開しています。

 

  • ✔ 脳のリソース配分に基づく「関係の分類テンプレ」
  • ✔ 自分にとっての“合う人・合わない人”の見極め方
  • ✔ 実際の予定・イベントから関係性を評価する方法
  • ✔ 手放す・育てる・保留の具体的アクション例
  • ✔ “断る力”と“新しい関係を迎える器”を同時に育てる戦略

【限定記事を読む】人間関係をリセットする脳の再設計法

【月額490円】で『SHO’s Study Log』を体験する

→ 習慣・感情・人間関係・自己変容までを科学と戦略で再設計しよう!

 

まとめ|脳を疲れさせない“人間関係の選び方”

  • 脳の処理限界を超える人間関係は、見えないストレスの原因になる
  • 「数」ではなく「質」を選ぶことで、人生の本質が整い始める
  • 減らすことは冷たさではなく、“自分を大切にする力”の証

あなたの時間とエネルギーはもっと価値のあることに使える。

だからこそ僕はこう伝えたいのです。

「関係性もまた、“仕組み”で整えることができる」

 

それでは最後にいつもの言葉で締めくくります。

『今日1日をモノにしよう』

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事