【人間関係を攻略する!】あなたの悩みの9割は、実は“他人の宿題”だった

【人間関係を攻略する!】あなたの悩みの9割は、実は“他人の宿題”だった

どうも!

息子がやらない宿題を前に息子以上に僕がイライラし、気づけば僕が答えを教えている…。『あれ、これって誰の宿題だっけ?』と哲学的な問いにぶち当たっている効率脳アドバイザーSHOです。
#もはや俺の宿題

脳科学・心理学・習慣設計をベースに、「人生のムダを減らす技術=効率脳」を毎日発信しています。

YouTube登録者数は2200人を突破!(目標は1万人です!)。

応援よろしくお願いします!

ここは「楽しく学ぶ」をコンセプトに、脳科学や心理学に基づいた“人生の攻略法”を届けるブログです。

 

 

本題に入る前に、この記事の“存在価値”について

僕たちのラボが未来を変える冒険であることは、もうご存知の通り。

でも今日は、まずあなたの目の前にある「人間関係のストレス」という名のラスボスを倒すための、即効性のある“武器”を渡します。

 

あなたは今日も、子どもの宿題を“代行”していませんか?

さて。

今日は『あなたの悩みの9割は、実は“他人の宿題”だった』という、ちょっとヤバいテーマでお話ししたいと思います。

 

冒頭の僕の話、あなたも身に覚えがありませんか?

 

子どもがやらない宿題。

不機嫌な上司。

言うことを聞かない部下。

浪費癖のあるパートナー。

 

彼らの問題に対して、なぜかあなたが頭を抱え、心を消耗し、勝手にイライラしている。

気づけば、あなたは親切心や責任感という名のマントを羽織って他人の人生に土足で踏み込み、その人の宿題を“代行”してしまっているのです。

 

その結果、どうなるか?

あなたは疲弊し、相手は成長しない…。

誰一人、幸せにならない最悪の結末です。

 

今日、あなたには、その重すぎる荷物を降ろすためのたった一つのシンプルな考え方をお渡しします。

 

 

 

あなたの悩みを一瞬で仕分ける“魔法の質問”

「課題の分離」。

アドラー心理学の中心であり『嫌われる勇気』の核心でもある、この考え方。

僕の根幹にある考え方でもあります。

小難しく聞こえますがやることは超シンプル。

 

あなたが悩みを抱えた時、自分にこの“魔法の質問”を投げかけるだけです。

「その選択によってもたらされる結末を、最終的に引き受けるのは誰か?」

 

たったこれだけです。

この質問があらゆる人間関係の悩みを「あなたの宿題」と「他人の宿題」に一瞬で仕分ける最強のフィルターになるのです。

 

 

 

ケーススタディ:「子どもの勉強」は、誰の宿題か?

では、最も身近な例で実験してみましょう。

テーマは、「子どもが勉強しない」問題です。

 

さあ、魔法の質問を投げかけます。

「子どもが勉強しない、という選択によってもたらされる結末(成績が下がる、希望の学校に行けない、将来困るかも…)を、最終的に引き受けるのは誰か?」

 

親である、あなたですか?

違いますよね。

 

その結末を一身に背負うのは、間違いなく、子ども本人です。

 

結論。

勉強は、子どもの“宿題”であり、あなたの“宿題”ではありません。
#衝撃の事実

 

あなたがやるべきことは、子どもの宿題を監視したり、代わりに解いてあげたりすることではない。

子どもが「自分の宿題、やるか…」と思った時に、いつでも使える机とノートを用意しておくこと(環境整備)。

そして、助けを求められた時に一緒に考えてあげること(支援)。

困ったときに頼れる存在でいることなのです。

 

それ以上は、全部、越権行為。

結果的に他人の宿題への、迷惑な介入となってしまうのです。

 

 

「それって、冷たくない?」という最大の誤解

「え、でも、それって子どもを見捨てるみたいで、冷たくない…?」

分かります。

僕も最初はそう思いました。

 

しかし、アドラーは言います。

それは「冷たさ」ではない。

相手の力を信じる「信頼」なのだと。

 

考えてみてください。

子どもの宿題を、あなたが全部やってあげたとします。

子どもは一時的に楽かもしれませんが、その子は「自分一人の力で、宿題をやり遂げる」という成功体験と、それに伴う自信をあなたに奪われたのです。

これは、一見“優しさ”に見える最も残酷な“勇気くじき”です。

 

本当に相手を信じているのなら、手を出すな。口も出すな。

ただ、いつでも助けられる距離で、黙って見守る。

それこそが、相手の「自分で解決する力」を育てる最高の支援なのです。

 

 

結論:他人の宿題を、今日から手放そう。

もう、お分かりですね。

あなたが今日からやるべきことは、ただ一つ。

他人の宿題を、その人の机の上に、そっと返すことです。

 

不機嫌な上司は、上司の宿題。

浪費癖のあるパートナーは、パートナーの宿題。

あなたの人生は、あなたの宿題をやるだけで、本来は手一杯なはずです。

 

「でも、夫婦や仕事のチームみたいに宿題がごちゃ混ぜの場合はどう仕分けるの?(共同の課題)」

「宿題を手伝ってと頼まれた時、どこまで手伝うのが正解?(勇気づけ)」

「他人の宿題を手放した時に、自分を襲う“罪悪感”という名のラスボスとの戦い方は?」

 

もちろん、そのための「完全な設計図」を用意してあります。

僕のYouTubeチャンネルのメンバーシップ限定記事では、あなたが対人関係のあらゆる呪いから解放され本当の自由を手に入れるための具体的な全技術をお渡しします。

これは、ベストセラー『嫌われる勇気』の、本当の意味での“実践マニュアル”です。

 

▶ 有料記事『『嫌われる勇気』の核心。対人関係の呪いを解く「課題の分離」完全マニュアル』はこちら

▶ メンバーシップ『SHO’s Study Log』の登録はこちら

 

 

【追伸】
ちなみに、この「課題の分離」、飲み会で延々と上司の愚痴を聞かされる時に、心の中で「それは、あなたの課題です」と3回唱えるとアルコールの吸収が少しだけ穏やかになる気がします。
ただし口に出すと、あなたの会社員生命が穏やかでなくなる可能性があるので、ご注意ください。
#自己責任でお願いします

 

それでは、今日もこの言葉で締めさせていただきます。

『今日1日をモノにしよう!』

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

参考書籍

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事