健康 高カロリーな食事をやめろ!食べ過ぎが体の不調になる理由 2024年6月15日 あなたは幸せですか? これだけ経済が発展した世の中でもなかなか幸せを感じにくいのではないでしょうか? 経済の発展は目まぐるしいのですが、人間の体はその発展についていくことができません。 胸を張って幸せと言えるならそれで良いでしょう。 おそらく、それ相応の人生を歩もうと努力されているはずです。 ですが、幸せを感じ取り...
健康 健康的でいたいなら自然と触れ合わなくてはならない理由 2024年6月12日 自然の中を散歩しましょう。 グリーンエクササイズをしましょう。 いろいろな書籍を見ても自然をしっかりと感じることがとても大切だということがよく書かれています。 今、このブログを見ているあなたは意図的に自然と触れ合うことができていますでしょうか? 今日はなぜ自然という環境が我々の体に影響与えるのか? ということにつ...
健康 なんとなくだるい…体の不調をたったの3日で回復させる方法 2024年6月12日 なんとなく体調が悪い。 特に風邪はひいていないけれども、なんかだるい。 そういうときには、大昔と現代によるミスマッチで生じた炎症が原因である、ということを前回のブログでお話ししました。 原因不明の体調不良には驚くべき理由があった 炎症を引き起こすパターンというものは3つあります。 昔の比べて多すぎるは、カロリー。...
健康 原因不明の体調不良には驚くべき理由があった 2024年6月11日 なんとなく体調が悪いと言う時ありませんか? 特に風邪とかそういった症状では無いけど何かだるい。 何か身が引き締まらない。 そういう時は、以下のことが原因かもしれません。 本日お勧めの本はこちらの本です。 最高の体調 posted with ヨメレバ 鈴木祐 クロスメディア・パブリッシング 2018年07月 楽天ブッ...
健康 16時間断食のメリットとデメリットを調べてみた 2024年6月10日 私はよくプチ断食をしています。 プチ断食とは、16時間断食のことを言います。 この本を読んで、16時間断食をずっと続けてきています。 「空腹」こそ最強のクスリ posted with ヨメレバ 青木厚 アスコム 2019年01月26日頃 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 16時間断食とは簡単に言えば、...
健康 【瞑想の効果】色々な本から瞑想の効果を引用してみた② 2024年6月9日 【瞑想の効果】色々な本から瞑想の効果を引用してみた① と言うブログを前回書きましたが、文字数がちょっと多めになったので、第二弾としてこちらに記入します。 瞑想の効果が計り知れないことは知っていますが、色々な本の中で説明がなされています。 それをまとめてみたら面白いかなと思い、まとめてみます。 前回は文字数がちょっと多...
健康 【瞑想の効果】色々な本から瞑想の効果を引用してみた① 2024年6月9日 瞑想の効果は絶大だと言われています。 おそらく多くの人がそのように思っていることでしょう。 本が好きな人なら、なおさら瞑想の効果について、どの本でも素晴らしいと書かれています。 ここでふと思いました。 様々な本に書いてある瞑想効果をまとめるとよりわかりやすくなるのではないかと。 そのため、色んな本を今一度読み返して...
健康 3ヶ月でメンタルが改善する食事法SMILES 2024年6月6日 日々食べる食事を少し変えるだけでも人体への影響は計りしれません。 身体に良くないものを食べればマイナスに作用し、良いものを食べればもちろんプラスに作用します。 3ヶ月でメンタルが改善する食事法があります。 これは中々面白いです。 その食事法を伝える前に。 まずは日々の食事が私達に及ぼす影響について伝えします。 今...
健康 休憩時間を最大限に活かす3つの方法 2024年6月3日 多くの人は本当の休息を取っていない。 最高のパフォーマンスを引き出すために、しっかりと回復効果のある休息を。 あなたは休憩時間、しっかりと休めていますか? 休息の時間をどのように過ごしていますか? 多くの人はおそらく、スマホを見たりして過ごしているのではないでしょうか? ほとんどの人がスマホをいじってると思います。...
健康 運動時間を死ぬ気で確保すべき理由 2024年6月3日 運動と聞くと顔をしかめる人が多く感じます。 あたなはどうでしょうか? 「運動をしましょう!」と聞いて「よっしゃ!!」と思う方ですか? それとも気が引けてしまう方でしょうか? そもそも、なぜ人は運動をしなくてはならないのでしょうか? 「運動なんてなくても自分は大丈夫。」 「運動なんて自分には向いていない」 そう考...